• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

卵巣癌転移抑制効果を発揮するバンドエイド型短鎖ペプチドの試作と実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 15K15609
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)

研究分担者 吉元 千陽  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526725)
伊東 史学  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20553241)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード癌転移
研究実績の概要

癌細胞の増殖・浸潤転移にはタンパク分解酵素を含む様々な因子が関与している。urokinase-type plasminogen activator (uPA) と癌細胞に発現しているuPA receptor (uPAR)の結合が癌増殖や浸潤転移を引き起こすため、uPA(鍵)とuPAR(鍵穴)の結合を阻害する低分子化合物が試作されている。本課題は、uPARの鍵穴にはまり込む長鎖ペプチドの設計・試作ではなく、ポケットの表面を覆うバンドエンド型の短鎖ペプチドを分子シミュレーションによりすでに設計したものを試作・改良して、in vitro浸潤抑制実験と担癌動物実験による前臨床試験を実施し、毒性のない最適ペプチドを提供することである。そのため、1.すでに試作した第1世代ペプチドKG5-Gluを用いた担癌動物による癌転移抑制実験、2.関連ペプチド(n=6, 7, 8, 9, 10の骨格を有するペプチド)の合成試作、3.関連ペプチドによるin vitro浸潤抑制実験、担癌動物による癌転移抑制実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は以下の3点を目標にした。1.すでに試作した第1世代ペプチドKG5-Gluを用いた担癌動物による癌転移抑制実験、2.関連ペプチド(n=6, 7, 8, 9, 10の骨格を有するペプチド)の合成試作、3.関連ペプチドによるin vitro浸潤抑制実験、担癌動物による癌転移抑制実験を行った。平成27年度に実施する実験は完了し論文作成を行っているところである。

今後の研究の推進方策

最適な第2世代ペプチドの選択と改良、最適な第2世代ペプチドによるin vitro浸潤抑制実験、担癌動物による癌転移抑制実験、毒性試験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Cyst fluid hemoglobin species in endometriosis and its malignant transformation: The role of metallobiology.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi T, Yoshimoto C, Shigetomi H, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Oncol Lett.

      巻: 11 ページ: 3384-3388

    • DOI

      none

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi