• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

直線加速・回転加速刺激による動物用前庭誘発脳電位検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15616
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 真一  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10359606)

研究分担者 江上 直也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10505895)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (60581882)
松本 有  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80548553)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生理学 / 脳・神経 / 神経科学 / 前庭
研究実績の概要

頭部より記録する誘発電位を応用して、マウスやラットなどの実験動物における前庭機能を簡便に評価するシステムの開発を行い、下記の成果を得た。
1.動物用耳石器機能測定装置の開発改良:既に作製した加振機による前庭誘発脳電位(vestibular evoked brainstem potential:VsEP)測定装置を改良し、卵形嚢と球形嚢の機能を別々に測定可能なシステムの構築を継続して行った。動物の頭部に振動を与える加振機の改良と制御用のプログラムを改善し、簡便に検査が可能なシステムの開発を行った。また、卵形嚢と球形嚢の機能を別々に測定するために、頭部固定の角度がケア得られる頭部固定装置と、小型の加振機を用いて、マウスおよびラットよりVsEPの記録を行った。
2.マウスから記録したVsEPが前庭由来であることを確認する目的で、ゲンタマイシンおよびカナマイシンで内耳を破壊したマウスからVsEPを記録し、聴力検査の指標である聴性脳幹反応(auditory brainstem potential)の波形と比較検討し、VsEPが聴力ではなく、前庭由来の反応であることの確認を行った。また、内耳を外科的に破壊した場合は、VsEPが消失し、内耳由来の反応であることも併せて確認した。このVsEPの記録法については、特許を取得した。
3.動物用三半規管機能測定装置の開発:微細な回転運動の可能なステッピングモーターをベースとした回転刺激装置により、動物の頭部に回転刺激を繰り返し与え、回転刺激によるVsEPの記録を目的とした装置を試作した。VsEPの記録に適した回転刺激の速度、振幅、刺激回数などの様々なパラメータにつき、検討を行い、前庭由来と思われる反応を記録した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical features of otolith organ-specific vestibular dysfunction.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto C, Suzuki S, Kinoshita M, Egami N, Sugasawa K, Iwasaki S.
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol

      巻: 129 ページ: 238-245

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2017.11.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy is essential for hearing in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto C, Iwasaki S, Urata S, Morishima H, Sakamaki Y, Fujioka M, Kondo K, Mizushima N, Yamasoba T.
    • 雑誌名

      Cell Death Dis

      巻: 8 ページ: e2780

    • DOI

      10.1038/cddis.2017.194.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Manganese superoxide dismutase influences the extent of noise-induced hearing loss in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Tuerdi A, Kinoshita M, Kamogashira T, Fujimoto C, Iwasaki S, Shimizu T, Yamasoba T.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 642 ページ: 123-128

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.02.003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of peripheral vestibular dysfunction on dynamic postural stability measured by the functional reach test and timed up and go test.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishi T, Kamogashira T, Fujimoto C, Kinoshita M, Egami N, Sugasawa K, Yamasoba T, Iwasaki S
    • 雑誌名

      Ann Otol Rhinol Laryngol

      巻: 126 ページ: 438-444

    • DOI

      10.1177/0003489417700439.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of noisy galvanic vestibular stimulation on ocular vestibular evoked myogenic potentials to bone-conducted vibration.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki S, Karino S, Kamogashira T, Togo F, Fujimoto C, Yamamoto Y, Yamasoba T.
    • 雑誌名

      Front Neurol

      巻: 8 ページ: 26

    • DOI

      10.3389/fneur.2017.00026. eCollection 2017.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Frequency characteristics of postural sway in bilateral vestibulopathy and persistent postural and perceptual dizziness.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki S, Kinoshita M, Fujimoto C, Egami N, Sugasawa K, Yamasoba T.
    • 学会等名
      Neuro-Otology Society of Austraria,
    • 国際学会
  • [学会発表] Long term effects of noisy galvanic vestibular stimulation on postural stability in elderly adult.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki S.
    • 学会等名
      IFOS ENT World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 両側前庭障害に対する治療:基礎研究と臨床研究の最前線2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑真一
    • 学会等名
      第118回日本耳鼻咽喉学会総会
    • 招待講演
  • [産業財産権] 特許2017

    • 発明者名
      岩崎真一
    • 権利者名
      岩崎真一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6280075

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi