研究課題/領域番号 |
15K15619
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
西崎 和則 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90180603)
|
研究分担者 |
前田 幸英 岡山大学, 大学病院, 助教 (00423327)
高原 潤子 岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (80448224)
折田 頼尚 岡山大学, 大学病院, 講師 (90362970)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ニューロン再生 / GDF11 / プロラクチン / 鼻腔内投与 / 神経幹細胞 / 嗅覚 / 神経細胞移動経路 / 嗅球 |
研究実績の概要 |
自閉症改善を目指してオキシトシン点鼻剤による大規模臨床治験が2014年から開始され,脳組織への薬物投与ルートとして,鼻腔内投与が注目されている.しかしながら,オキシトシンの鼻腔内から脳内への薬剤の移行経路は未解明である.本研究では嗅球での新生神経細胞増加作用をもち,妊娠および授乳期の嗅覚増強に関与するプロラクチンおよびGDF11(growth differentiation factor)を用いて,鼻腔内薬剤投与による脳組織への移行経路を明らかにし,鼻腔内投与によって,神経幹細胞が存在する傍側脳室領域から新生ニューロンが嗅球まで移動する吻側神経細胞移動経路を逆向性に薬剤が浸潤する可能性の検証を行い,鼻腔内薬剤投与により神経幹細胞の賦活化による再生医療の可能性を検討する. 平成28度においては,プロラクチン,GDF11を経鼻腔投与群(各N=5)よる傍側脳室領域から吻側神経細胞移動経路に沿った神経幹細胞再生に与える影響をこれらの薬剤の溶媒を用いた対照群(各N=5)および静脈内投与群(プロラクチンのみ)との間でDCX(神経前駆細胞),Ki67(細胞分裂のマーカー), GFAP(Glial fibrillary acidic protein),CD31(血管新生のマーカー))による免疫組織学的を施行して比較検討し,Ki67では統計学的な解析を行った.いずれの免疫染色でも陽性細胞は観察されたが,DCXによる免疫染色では吻側神経細胞移動経路全体が実験群および対照群で強く染色されていた.傍側脳室領域におけるKi67陽性細胞率は,プロラクチン経鼻腔投与群では平均59.3%(対照41.7%),Mann-Whitney検定でp=0.047~0.057(使用するソフトによる差),Welch検定ではp=0.03であった.一方,GDF11経鼻腔投与群では平均49.7%(対照37.6%),Mann-Whitney検定でp=0.117~0.134(使用するソフトによる差)であった.プロラクチン経鼻腔投与が傍側脳室領域での細胞分裂を促進している可能性が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
分担研究者の産休育休暇取得により実験計画に遅れを来した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度中に研究期間の延長手続きを行った.研究分担者の育休休暇が明けるので平成28年度に予定していた計画を順次遂行する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者(髙原)が出産・育児のため休暇中で、担当している「動物実験、免疫染色の実施」について代わりに行える者がいないことで研究が滞っている.
|
次年度使用額の使用計画 |
残額は効果があったプロラクチンの経鼻投与後の脳内分布量の解析のため質量解析受託費に使用することを予定している.
|