研究課題
嚥下障害の病態解明や治療法開発につなげることを目的とした。健常者を対象として、まず、下顎・舌・咽頭・喉頭などの嚥下器官の形態を多列検出器型CTにて撮影し、3D画像を作成した。これを基にして、コンピューターグラフィクス(CG)を作成することで、咽頭や喉頭の嚥下時の動きを、時間軸を加えた4次元画像として可視化することができた。一方、嚥下器官の動的機能を高解像度マノメトリー(HRM)を用いて、上咽頭から食道までの嚥下圧を同時測定した。そのデータをもとに嚥下時の軟口蓋、舌根部、下咽頭、食道入口部、頸部食道に至る嚥下器官の経時的な圧変化を定量的に解析した。特に食道入口部の圧変化パターンは上部食道括約筋の動的機能を反映している。この結果とCGによる4次元画像のデータを照合することで、CGデータの妥当性を検証するとともに、嚥下圧データと相違する点については、CG作成のプロトコルの修正を行っている。また、嚥下障害の病態評価については、多数の嚥下障害患者を対象として嚥下内視鏡検査のスコア評価、嚥下造影検査で喉頭挙上遅延時間や食塊の咽頭通過時間などを指標とした定量解析、およびHRMによる嚥下圧の伝搬様式などを解析した。そして、それらの結果を基に嚥下障害の病態評価や治療法選択に活用している。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (2件)
嚥下医学
巻: 6 ページ: 22-28
Comput Biol Med
巻: 80 ページ: 114-123
10.1016/j.compbiomed.2016.11.017.
World J Gastrointest Endosc
巻: 8 ページ: 288-294
doi: 10.4253/wjge.v8.i6.288.
Biol Pharm Bull
巻: 39 ページ: 1107-1111
doi: 10.1248/bpb.b15-01045.
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
巻: 88 ページ: 300-303
MB ENT
巻: 196 ページ: 1-4
日本気管食道科学会会報
巻: 67 ページ: 398-405