研究課題/領域番号 |
15K15625
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
吉川 欣亮 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (20280787)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遺伝学 / 耳科学 / ミオシンVI / 選択的スプライシング / ゲノム編集 / トランスジェニックマウス |
研究実績の概要 |
ヒト難聴発症責任遺伝子であるミオシン6(MYO6)は複数の選択的スプライシングアイソフォームの発現が報告されているが、我々はマウスの内耳組織に高発現する9塩基挿入アイソフォームを同定した。そこでこのアイソフォームの機能をin vivoで解明するため、研究実施計画に従い、本年度は以下の実験を実施した。 1. Myo6内耳高発現アイソフォーム特異的挿入9塩基欠損マウスの作製 Myo6内耳高発現アイソフォーム特異的挿入9塩基欠損マウスの樹立を目指し、ゲノム編集を実施した結果、本実験では2系統のゲノム編集マウスが得られた。両系統はともにスプライスサイトが置換または欠失していることから、挿入配列のスプライシングを抑制したアイソフォームのみの発現が期待できるマウスの樹立に成功したものと判断した。それらのマウスは野生型マウスと交配した結果、両マウスの変異は次世代への伝達が確認され、現在ヘテロマウス間の交配によるホモ個体の樹立を進めている。 2.Myo6内耳高発現アイソフォームのみを全身性に発現するトランスジェニックマウスの作製 本研究ではpCAGGSベクターにMyo6内耳高発現アイソフォームをサブクローニング・直鎖化後、マウス受精卵へマイクロインジェクションを行った。その結果、複数のトランスジェニックマウスの樹立に成功し、そのマウスは交配後、挿入領域およびMyo6の発現の調査に基づき実験に最適の個体を選抜した。それらのマウスは現在Myo6ノックアウトマウスと交配により、Myo6内耳高発現アイソフォームの樹立を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
我々は本年度の研究目標であったMyo6内耳高発現アイソフォーム特異的挿入9塩基欠損マウスおよびMyo6内耳高発現アイソフォームのみを全身性に発現するトランスジェニックマウスともに変異アレルヘテロ個体の樹立に成功した。しかし、両マウスともに変異アレルを有するマウスを得るために時間を費やし、現在ホモ個体の樹立を進めている段階であり、それらの詳細な遺伝子発現解析および表現型解析には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
目的のマウスを樹立し、解析に用いる個体数が確保できた段階で遺伝子発現解析、ならびに表現型解析を実施する。また、当初の計画通りに、RNAレベルでの網羅的遺伝子解析を行い、Myo6内耳高発現アイソフォーム欠損マウスおよびMyo6内耳特異的アイソフォーム全身性発現マウスにおける特異的発現変動遺伝子をスクリーニングする。続いて、当初計画に従ってMyo6内耳特異的アイソフォーム全身性発現マウスの表現型解析を実施する予定だが、委託解析先の解析料の発生により本研究課題の予算内で実施することが難しい状況にある。予算内での実施が困難である場合は、申請者所属機関の表現型解析機器を利用した解析方法を立ちあげ、目的達成のために努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は目的通りにゲノム編集マウスおよびトランスジェニックマウスを作製できたが、樹立までに時間を要し、それらマウスの遺伝子発現解析および表現型解析に着手できなかったために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の未使用額および翌年度請求の助成金の一部でゲノム編集マウスおよびトランスジェニックマウスの遺伝子発現解析および表現型解析を実施し、その他の研究は計画に基づき、翌年度請求助成金により実施する。
|