• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

眼球バイオ電池作成と局所活性酸素抑制への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 15K15626
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 俊明  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90191858)

研究分担者 梶 弘和  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70431525)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード網膜色素上皮細胞 / マイクロ流路 / 活性酸素 / 低酸素 / VEGF
研究実績の概要

27年度の目標:マイクロ流路を利用したさまざまな負荷に対する細胞反応評価・活性酸素測定・流路に組み込むバイオ電池作製の可能性を探る。
(1)生体適合ポリマーを利用してマイクロ流路を作製し、(2)マイクロ流路デバイスの特性を利用してさまざまな細胞培養を行い、その細胞に負荷を与え、(3)細胞応答をモニタリングしながら、活性酸素やグルコース代謝過程で発生する水素イオンを測定できる可能性を探る。
結果:(1)10ミクロンの細孔のアレイを有するポーラス化ポリジメチルシロキサン(PDMS)膜、および流路構造を有するPDMSモールドを作製した。(2)このモールドで作製した流路には細胞を培養できることも確認できた。また流路のインレットおよびアウトレットには、系統の異なるチューブを接続し、各流路への細胞導入、培地交換、流速や各種因子の濃度設定を独立で制御できるようになった。実際には網膜色素上皮細胞(ARPE)をこの流路から流し込み、流路内に培養できることを確認するとともに、アウトレットから回収される代表的因子として還流液中のVEGFの量を定量することが出来た。低酸素感知の重要転写機構であるhypoxia-inducible factor-1 (HIF)が作用するelement のhypoxia response element (HRE)をリピートさせGFPと結合させたベクター導入RPE(HRE-GFP-RPE)は低酸素に応答することを確認したが、この細胞の流路内培養がまだ成功しておらず、流路内のコーティングなどを変更している。この培養が可能になって時点で細胞反応と活性酸素発生の関係を検討する。さらに、順に重ねて接着させることで、3層の流路構造を備えたデバイス作製を予定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マイクロ流路を作製でき、しかも網膜色素上皮細胞の培養が可能であった。さらにマイクロ流路のアウトレットからの回収液からVEGFの測定が可能であったために、これから流路の組み合わせと活性酸素応答測定の準備は出来た。

今後の研究の推進方策

流路の組み合わせと活性酸素応答測定を行い、バイオ電池作製のために必用なイオン測定の可能性を探る。さらに、強膜あるいは関連組織と組織固定チャンバーも組み合わせ、デバイス強膜面側に金ワイヤーとアガロースを充填したアノード電極を作成する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Transscleral Controlled Delivery of Geranylgeranylaceton Using a Polymeric Device Protects Rat Retina Against Light Injury2016

    • 著者名/発表者名
      Nagai N, Kaji H, Nishizawa M, Nakazawa T, Abe T
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: 854 ページ: 471-477

    • DOI

      10.1007/978-3-319-17121-0_63.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of clotrimazole via a novel controlled release device provides potent retinal protection2015

    • 著者名/発表者名
      Zhaleh Kashkouli Nezhad, Nobuhiro Nagai, Kotaro Yamamoto, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Hideyuki Saya, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe
    • 雑誌名

      J Mater Sci Mater Med

      巻: 26 ページ: 5561

    • DOI

      10.1007/s10856-015-5561-9.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sustained release system of ranibizumab for transscleral administration2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Abe, Shinji Yamada, Hirokazu Kaji, Aya Katsuyama, Matsuhiko Nishizawa, Nobuhiro Nagai
    • 学会等名
      2015BMES Annual meeting
    • 発表場所
      Tampa, United States
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Controlled drug release device fabricated with PDMS mold-based UV curing of polyethyleneglycol dimethacrylates2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamada, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Aya Katsuyama, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe
    • 学会等名
      2015BMES Annual meeting
    • 発表場所
      Tampa, United States
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Transscleral Sustained Ranibizumab Delivery Device Using Polyethyleneglycol Dimethacrylates2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Abe, Aya Katsuyama, Hideyuki Onami, Toru Nakazawa, Nobuhiro Nagai
    • 学会等名
      ARVO2015
    • 発表場所
      Denver, United States
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Pharmacokinetic and Safety Evaluation of a Transscleral Sustained Unoprostone Release Device2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nagai, Yasuko Izumida, Eri Koyanagi, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Takahito Imagawa, Akiko Morikawa, Toru Nakazawa, Yukihiko Mashima, and Toshiaki Abe
    • 学会等名
      ARVO2015
    • 発表場所
      Denver, United States
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi