• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

緑内障の新規治療としての強膜篩状板再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15629
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大野 京子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30262174)

研究分担者 相原 一  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80222462)
吉田 武史  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30451941)
諸星 計  東京医科歯科大学, 医学部, 非常勤講師 (60598415)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード病的近視 / 緑内障
研究実績の概要

緑内障は我が国の失明原因の首位であるが、現行の治療では視覚障害の進行を完全に止めることが難しい。緑内障における神経軸索の障害は、強膜篩状板の部位に最初に生じると報告されており、視神経を支える篩状板の構造破綻が緑内障のfirst insultとされている。
そこで本研究では、これまで緑内障における治療の標的組織として考えられてこなかった篩状板に着目し、間葉系幹細胞などを用いて視神経鞘周囲の強膜から篩状板を再生・肥厚させることにより、それに引き続く神経軸索の障害が抑制できるかを明らかにする。その成果は、篩状板再生という、緑内障に対する全く新しい治療を確立しようとするものであり、first insultを阻止することにより新たな根本治療に結びつく可能性が期待できる。
まず視神経障害を伴う近視患者を対象に、swept-source型光干渉断層計検査を施行し、視神経および周囲組織の構造異常を検討した。その結果、近視患者では高率に視神経乳頭内および周囲コーヌス内に強膜の全層の断裂がみられた。乳頭内では篩状板欠損に該当する変化が高率にみられた。さらに、視神経周囲くも膜下腔の拡大がみられた。
つぎにラット近視モデルにおいて、視神経周囲に沿ってヒト由来の線維芽細胞を注入した。しかし注入細胞がくも膜下腔に迷入したと考えられる死亡が多くみられたため、注入細胞数や液量を減らして注入を行った。その結果、1週間後の時点で移植細胞の残存がみられたが、強膜コラーゲンの再生および篩状板の再生に至る変化には及ばなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intraocular Pressure and Glaucomatous Optic Neuropathy in High Myopia2017

    • 著者名/発表者名
      Jonas Jost B.、Nagaoka Natsuko、Fang Yu Xin、Weber Pascal、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 58 ページ: 5897~5897

    • DOI

      10.1167/iovs.17-21942

  • [雑誌論文] Potential role of sirtuin 1 in M?ller glial cells in mice choroidal neovascularization2017

    • 著者名/発表者名
      Ishida Tomoka、Yoshida Takeshi、Shinohara Kosei、Cao Kejia、Nakahama Ken-ichi、Morita Ikuo、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0183775

  • [雑誌論文] Optical Coherence Tomographic Imaging of Posterior Episclera and Tenon's Capsule2017

    • 著者名/発表者名
      Ohno-Matsui Kyoko、Fang Yuxin、Morohoshi Kei、Jonas Jost B.
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 58 ページ: 3389~3389

    • DOI

      10.1167/iovs.16-21394

  • [雑誌論文] Establishment of novel therapy to reduce progression of myopia in rats with experimental myopia by fibroblast transplantation on sclera2017

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Kosei、Yoshida Takeshi、Liu Hongding、Ichinose Shizuko、Ishida Tomoka、Nakahama Ken-Ichi、Nagaoka Natsuko、Moriyama Muka、Morita Ikuo、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: 12 ページ: e451~e461

    • DOI

      10.1002/term.2275

  • [雑誌論文] Glaucoma in high myopia and parapapillary delta zone2017

    • 著者名/発表者名
      Jonas Jost B.、Weber Pascal、Nagaoka Natsuko、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0175120

  • [学会発表] Cutting edge of pathologic myopia2017

    • 著者名/発表者名
      Ohno-Matsui K, Cheung G, Lai T, Hirakata A
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology
    • 国際学会
  • [学会発表] New imaging findings in pathologic myopia2017

    • 著者名/発表者名
      Ohno-Matsui K
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology
    • 招待講演
  • [学会発表] Ultra-widefield OCT method to advance the visualization of posterior staphylomas and accompanying vitreoretinal changes in pathologic myopia2017

    • 著者名/発表者名
      Ohno-Matsui K, Shinohara K
    • 学会等名
      The Retina Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi