• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

iPS細胞から毛様体を再生し眼疾患を治療する

研究課題

研究課題/領域番号 15K15632
研究機関京都大学

研究代表者

鈴間 潔  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80335265)

研究分担者 赤木 忠道  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30580112)
村上 智昭  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50549095)
宇治 彰人  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60534302)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード毛様体 / iPS細胞
研究実績の概要

毛様体は主に正常な眼内圧の維持のため房水を産生する機能を持つが、毛様体筋やチン小帯により水晶体の位置や形状調節もおこなう。毛様体は実質と2層構造の上皮からなり、上皮細胞は毛様体無色素上皮細胞と毛様体色素上皮細胞に分けられる。房水は毛様体実質から毛様体色素上皮細胞、さらに毛様体無色素上皮細胞から後房へと産生される。このように毛様体は、毛様体実質中の血液から毛様体上皮細胞(色素上皮と無色素上皮)を経由し、房水を産生していることになるが、実質と上皮は由来が異なる。実質は神経堤由来であるが、毛様体上皮はどちらも神経外胚葉由来である。さらに毛様体色素上皮と毛様体無色素上皮は対になっており、細胞間には物質の輸送にも関係するギャップジャンクションが存在する。
そこで我々は今回の研究において、まず網膜と同じ神経外胚葉由来である毛様体上皮の作製を目指し、そこから対になった毛様体色素上皮と毛様体無色素上皮の組織を作製することを目標とする。

現在マウスの毛様体上皮を再生することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が診療と教育に時間をとられるようになりカンファレンスが不足しているため。

今後の研究の推進方策

再生した毛様体に遺伝子導入し機能するかどうか確認する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Induction of Functional 3D Ciliary Epithelium-Like Structure From Mouse Induced Pluripotent Stem Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita H, Suzuma K*, Kaneko J, Mandai M, Kitaoka T, Takahashi M
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 57 ページ: 153-161

    • DOI

      10.1167/iovs.15-17610

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi