• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

電気刺激とアクチュエーター制御による焦点合わせが正確な調節可能眼内レンズの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15634
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

不二門 尚  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)

研究分担者 三橋 俊文  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20506266)
神田 寛行  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50570248)
三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード調節 / 調節可能眼内レンズ / ハイドロゲルアクチュエーター / 経強膜電気刺激 / 水晶体 / 毛様体 / 虹彩 / 豚眼
研究成果の概要

加齢により喪失する調節機能を白内障で使われる眼内レンズで再生する為の技術として調節可能眼内レンズの研究を行った。本研究ではion polymer-metal composite (IPMC)を素材として利用した生体安全ソフトアクチュエータを用いて機能評価用の焦点距離可変レンズを試作し、その屈折力変化の能力を小型波面センサーで評価した。調節能力としては屈折変化が最大で1.8D程度、実験で豚眼水晶体を利用しており、調節可能レンズとして最適化されていない事を考慮すると有望な調節量が得られた。また従来の調節可能眼内レンズで問題となる乱視や高次収差の発生も小さく良好な網膜像の取得が期待できる。

自由記述の分野

眼科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi