研究課題/領域番号 |
15K15637
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
坂本 泰二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10235179)
|
研究分担者 |
園田 祥三 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 講師 (20325806)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | retina / liposome / silicone / retinal detachment / ulctrasound |
研究実績の概要 |
セラノスティクス(Theranostics)とは,therapeutics(治療)とdiagnostics(診断)の両機能を有するシステムである。我々はバブルリポソームを開発し、これを眼内に入れることで、リポゾームに含まれる薬物を局所に送達させる方法を考案して論文化した。既に、中型動物眼に入れて、どのように変化するかを調べているので、次のステップとしては、人間の眼に入れた場合の問題である。ただし、現状では人間に用いることは倫理上許されない。そこで、リポゾームと極めて物理学的性質が似ている、乳化シリコンの動態を検証した。シリコーンオイルは網膜剥離手術時にタンポナーデ物質として日常的に使われる。しかし、長期滞留するとその一部が乳化する。その状況が極めてリポゾームに類似している。そこでシリコン摘出眼について、エコークラフィー検査を行い、そこでレイレー減少により、極小顆粒が高反射になることを用いて、どのような状況が眼に有害であるかを調べた。具体的には、シリコンの劣化状態は、年齢により変化するが、眼圧の上昇あるいは眼軸の長い眼球で特に著しいことが分かった。このことは、シリコンなどの小粒子を用いる際には、そのような眼球には特に安全な治療が必要なことが分かった上に、今後の臨床応用へ向けて、重要な情報が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
硝子体手術後の硝子体腔に浮遊する乳化シリコーンオイルを認めた。それに超音波を照射すると、網膜や毛様体の表面に無数に付着していた乳化シリコーンが硝子体中にあふれ出てきた。その数を、niblack binarization法で定量化した。意外なことに、この作用には、術前眼圧、眼球の大きさが関連していた。その原因を探るべく、患者の背景因子、年齢などを探索したが、不明であった。今後、セラノティクスを実用化して行く際に大きな問題になると思われた。これらの結果は2015年5月に開催された米国眼科学会Association Research for Vision and Ophthalmology、10月にパリで開催されたRETINA society年次総会、American Academy of Ophthalmology年次総会で報告した。また、英文論文10本を発表して、成果を確実なものにした。さらには、画像解析方法について、2015年に特許申請を行い、知財の確立を試みている。
|
今後の研究の推進方策 |
今回問題となった乳化シリコンと超音波バブルリポゾームは本質的には異なるものであるが、実際にどのように異なるかを、in vitroで検討する。まず、超音波照射時の変化を超高速ビデオカメラで撮影する。並行して、超音波バブルリポゾームに実際に活性のある薬物を搭載したものの検証を行う。まずは in vitroでステロイドの炎症抑制作用を検証する。次に抗体医薬がどのように作用するかを調べる。実験系は我々が持つものを用いる。
|