研究課題
ヒトおよびマウスのiPS細胞、ES細胞から、視神経細胞(網膜神経節細胞)を安定して自己分化させることに成功した。作製した細胞はいずれも特異マーカーをすべて発現し、超微細構造からも構造的に成熟していた。また、軸索流や電気生理学的検討で、機能的にも成熟していた。作製効率は90%以上で、50日以上生存することができる。この視神経細胞は、幹細胞を初期眼細胞次いで網膜に分化させた後に視神経細胞を自己分化させるが、移植に向けて分化初期の視神経細胞を単離培養することにも成功した。この視神経細胞を、視神経を障害したマウスに移植した、マウスの視神経を挫滅やNMDA投与によって傷害した後、ドナーのiPS細胞・ES細胞由来の視神経細胞を分化前段階でレシピエントマウスの硝子体内に注入した。ドナー細胞は網膜内に生着するとともに、視神経入口部に向かって軸索を伸ばし、一部は視神経内に侵入した。視神経細胞の軸索の複雑な経路探索機構を検討するため、経路を導く物質Sem3AやSlit1の評価を行った。各々の化合物をビーズ等に浸透させて、コロニー近傍あるいはコロニー内に置いて局所で徐放したところ、軸索はその化合物に応じて屈曲し経路を変更した。この方法でビーズ等から化合物徐放させれば、視神経細胞を移植した後に軸索の伸長方向を視神経内や視交叉へ誘導することが可能となる。以上から、小型動物実験においては、視神経の細胞を移植し、その軸索を視神経内に誘導し経路をコントロールする可能性が示された。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Curr Eye Res
巻: 42(1) ページ: 145-154
10.3109/02713683.2016.1143015.
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.
巻: 255(4) ページ: 719-723
10.1007/s00417-016-3552-2.
American Journal of Ophthalmology Case Reports
巻: 5 ページ: 76-80
10.1016/j.ajoc.2016.12.009
Hum Genome Var
巻: 3 ページ: 15052
10.1038/hgv.2015.52
巻: 254 ページ: 1859-1860
10.1007/s00417-016-3380-4
Invest Ophthalmol Vis Sci,
巻: 57 ページ: 3348-3359
10.1167/iovs.16-19166.
Doc Ophthalmol.
巻: 133 ページ: 145-149
10.1007/s10633-016-9559-5
巻: 254 ページ: 2197-2201
10.1007/s00417-016-3385-z
Sci Rep.
巻: 6 ページ: 30523
10.1038/srep30523.
Sci Rep
巻: 6 ページ: 37697
10.1038/srep37697.