研究課題/領域番号 |
15K15645
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田口 智章 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20197247)
|
研究分担者 |
黒田 達夫 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60170130)
山座 孝義 九州大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (80304814)
柳 佑典 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30596664)
松浦 俊治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10532856)
吉丸 耕一朗 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60711190)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 小児消化器疾患学 / 消化管神経節細胞 |
研究実績の概要 |
[具体的内容] 平成27年度の研究実績として、C57Bl/6マウスの歯より歯髄を単離し培養することでマウス歯髄幹細胞(mesenchymal stem cell, MSC)の表現型及び機能評価を行う土壌を構築しつつある。腸管作成の上、移植を施す本研究課題に先行する形で、ヒト乳歯歯髄幹細胞(stem cells from human exfoliated deciduous teeth, SHED) を用いて、in vivoにおける分化傾向を探った。残念ながら、明確な分化細胞の同定はできなかったが、ヒルシュスプルング病類縁疾患(H類縁)モデル動物において、幹細胞移植群では、コントロール群に比較して電気生理学的腸管収縮力や栄養吸収能の有意な改善を認めた。 [意義・重要性]本研究成果は、難治性希少性疾患であり、現在姑息的な繰り返す手術や静脈栄養に依存し、最終的に小腸移植にならざるをえないヒルシュスプルング病(H病)の中でも罹患腸管が広範囲に及ぶ小腸型H病やH類縁に対する新規治療法の確立における大きな成果と判断できる。小腸移植は拒絶反応を始めとする術後の重篤な合併症から本邦での実施はいまだ容易とはいえない。自家体性幹細胞由来の腸管の作成に向けた未分化細胞移植研究の本成果はin vitroでの腸管作成における有意義な成果と言える。また、幹細胞のsourceとしては乳歯のみならず、智歯も利用可能なため、年長児からAYA世代(Adolescent and young Adult:15~29歳)まで適応拡大が可能である。SHEDも知歯も本来不要なものであり、低年齢はSHED、学童期以降は智歯幹細胞を用いることは自家細胞移植の細胞源として経費がかからず医療経済的にも有用である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度の研究計画として掲げた内容の中から、C57BL/6の歯髄からの幹細胞(歯髄MSC)の単離・培養に着手していることを上記に述べた。マウス歯髄MSCの単離・培養法を確立したのちに大腿骨骨髄由来MSCの単離・培養に着手を予定する。MSCの機能的成熟細胞への分化に関しては、上記in vivoでの電気生理学的腸管収縮力改善という成果を踏まえ、in vitroでの分化系の構築を今後行ってゆく。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度はこのC57BL/6由来歯髄及び骨髄MSCの機能的成熟細胞への分化系構築及びC57BL/6の胎仔の腸管粘膜由来上皮幹細胞由来の粘膜上皮細胞をin vitroで単離/培養を行うことを目標とする。同時にIn vitroでの組織構築に向け、様々な培養法が報告されているが、3Dバイオプリンターや懸垂法が可能性があると考えている。これら手法に着手することを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
C57BL/6の歯髄からの幹細胞(歯髄MSC)の単離・培養について継続する必要があるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
マウス歯髄MSCの単離・培養法を確立したのちに大腿骨骨髄由来MSCの単離・培養に着手を予定。MSCの機能的成熟細胞への分化に関しては、上記in vivoでの電気生理学的腸管収縮力改善という成果を踏まえ、in vitroでの分化系の構築を行ってゆく。
|