研究課題
現在、末梢神経損傷後の治療としては、神経縫合、神経移行、自家腓腹神経移植等が行われるが、再生軸索の伸張速度は約 1mm/day と遅く、機能回復が得られる前に廃用性筋委縮を来す例もある。関堂(代表)は、ラットにおいて血管結紮クリップを用いて顔面神経不全麻痺モデルを構築し術式検討を行ってきた。一方、木田(分担)、髙山(分担)は、神経前駆細胞誘導法の開発、および神経細胞培養法の開発とデバイス化を行ってきた。申請者らは「幹細胞や誘導した神経前駆細胞、デバイス化した培養神経前駆細胞を動物モデルに移植、解析し、末梢神経再生への新規幹細胞利用治療法の礎を築く」ことを目指した。本年度は、引き続きマウス SVF からの神経前駆細胞誘導法を改善するための条件検討を図った。この結果、マウス皮下脂肪組織由来の間質血管細胞群(SVF)から効率的に神経前駆細胞を誘導するための条件を明らかにした。一方、これらの誘導細胞を用いて、引き続き移植用神経軸索束の作製を目指し条件検討を進めた。神経軸索束作製は、微細加工技術を利用し、作製したシリコンゴムの一種であるPDMS製の培養チャンバー上で、神経細胞の接着位置の固定技術、および流体作用に基づき一定方向の力学的作用を印加する技術を組み合わせて、SVFから誘導した神経前駆細胞の軸索伸長方向を制御した神経培養を、上述のチャンバーを用いて行い、移植用誘導神経軸索束作製を行った。チャンバー内は各種濃度のコラーゲンゲルを用いて検討したが、軸索束が移植可能な強度を持った束にはならなかった。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
FEBS Letters
巻: Feb;591(4) ページ: 590-602
10.1002/1873-3468.12572