• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

iPS細胞由来エクソソームの皮膚創傷治癒に与える影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15652
研究機関名古屋大学

研究代表者

神戸 未来  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50597862)

研究分担者 亀井 譲  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
加藤 竜司  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
高成 啓介  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80378190)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエクソソーム / 皮膚線維芽細胞 / 創傷治癒
研究実績の概要

平成28年度のデータを論文投稿するにあたり、追試を兼ねてサンプル数を増やして実験を行った。
ヒトiPS-Exoによる皮膚創傷治癒関連細胞への影響:皮膚創傷治癒におけるエクソソームの影響を調べるため、2型糖尿病マウスから皮膚線維芽細胞を採取した。iPS-Exoが線維芽細胞の遊走能に対する影響を観察するためスクラッチアッセイを行ったところ、iPS-Exoは培地のExo (M-Exo)と培地のエクソソームとエクソソーム無添加と比較して遊走能が高い傾向を示したが、統計学的には優位差を認めなかった。また線維芽細胞増殖に及ぼす影響を調べたところ、iPS-ExoはM-Exo
と培地のエクソソームとエクソソーム無添加と比較して細胞増殖能力を促進する傾向を示したが統計学的な有意差を認めなかった。iPS-Exoの皮膚欠損モデルに対する影響:糖尿病性潰瘍モデルを用い、iPS-Exo、M-Exo、PBSをそれぞれ創傷内に局所投与後、継時的創面積の変化を比較検討した。術後7日目及び10日目の創部面積は、それぞれiPS-Exo群で22.3%と15.1%、M-Exo群で41.0%と31.2%、PBS群で52.4%と30.9%であり、術後7日目、10日目ともに他2群と比較してiPS-Exo群は優位に創閉鎖を促進していた。しかし最終的な創閉鎖に要する日数については有意差を認めなかった。また、免疫化学的検討として神経密度を観察した。術後28日目の神経密度はiPS-Exo群・M-Exo群はPBS群と比較して優位に神経密度が高かったが、iPS-Exo群とMExo群の間に統計学的な有意差は認めなかった。
以上の結果をもとに国際学会にて発表を行い、英語論文化した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of exosomes derived from the induced pluripotent stem cells on skin wound healing2018

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Kobayashi
    • 雑誌名

      Nagoya J. Med. Sci.

      巻: 80 ページ: 141,153

    • DOI

      10.18999/nagjms.80.2.141.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi