研究課題/領域番号 |
15K15674
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
井上 佳世子 (野澤佳世子) 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (90303130)
|
研究分担者 |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
大峡 淳 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
河野 芳朗 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60303129) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 細胞・組織 / 歯学 / 口腔解剖 / 顎関節 |
研究実績の概要 |
顎関節の発生初期には,下顎頭や下顎窩など各々の構成体へ分化予定の細胞が凝集し,顎関節原基として誘導される.その細胞の凝集は極めて短期間に誘導され,正確な位置や時期については未だ定説がない.顎関節原基が誘導される部位にはiPS細胞を正確に顎関節構成体の細胞へと分化させる遺伝子群が存在すると考えられ,その分子メカニズムの把握が顎関節発生の詳細を解明するためには必須である.前年度の研究成果により,マウス胎仔の体重を利用した顎関節形成段階の正確な把握が可能となった.この結果を用いて今年度は遺伝子解析を行い,顎関節原基が誘導される以前の体重の胎仔において,顎関節形成予定領域にRunx2とSox9の発現が認められた.続いてそれら遺伝子発現の3次元構築を行った結果,下顎頭原基となる細胞が凝集する時期の前後を通してRunx2とSox9の発現ドメインに断裂が認められず,下顎頭原基は下顎体と連続して発生している可能性が示唆された.こうした誘導分子メカニズムの把握には,形態学のみならず,分子レベルにおいても正常な顎関節の発生を促す培養法の確立が必須となる.顎関節の発生および発育が母体外で継続できる培養法については,前年度に形態学的に成果を得ていたもの,その培養顎関節における遺伝子解析の結果,遺伝子発現は正常の顎関節と若干異なっていた.血清の量や培養液,酸素分圧など複数の条件を変えて培養を試みたものの,分子レベルまで完全に正常な顎関節は形成されなかった.現在使用されている様々な培養法では,正常な顎関節の誘導が困難なことが明らかとなり,iPS細胞の顎関節原器への誘導メカニズムの解明には,従来とは異なる発想による培養法が必要であることが示唆された.
|