• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

カルシトニンは中枢神経ホルモンとして出現したか

研究課題

研究課題/領域番号 15K15688
研究機関松本歯科大学

研究代表者

宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)

研究分担者 小林 泰浩  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20264252)
山下 照仁  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 准教授 (90302893)
上原 俊介  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (90434480)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードカルシトニン / 破骨細胞 / オポッサム / カモノハシ / アクチンリング / カルシトニン受容体
研究実績の概要

1.ヒト、サケ、カモノハシおよびオポッサムのカルシトニン作用について、培養破骨細胞を用いて解析した。ヒトカルシトニンに対して、カモノハシとオポッサムのカルシトニンはサケカルシトニンと同様に、破骨細胞のアクチンリング形成に対して強い破壊作用を示した。細胞内のcAMPの亢進がアクチンリングの破壊を惹起することより、それぞれのカルシトニン添加によるcAMP量を測定した。その結果、カモノハシとオポッサムはサケと同様の用量依存性曲線を示し、ヒトカルシトニンは約100倍の強い活性を有していた。(成果発表)
2.カルシトニンペプチドの立体構造の違いを円二色性分光法で解析した。カルシトニンはアルファへリックスを介してカルシトニン受容体と結合すると考えられている。ヒト、サケ、カモノハシおよびオポッサムのカルシトニンペプチドを円二色性分光器で偏向性を測定したところ、カモノハシおよびオポッサムはサケと同程度36%~50%のアルファへリックスを含有していることが分かった。一方、ヒトのアルファへリックスの割合は15%であった。(成果発表)
3.カルシトニンの系統樹を作成して分子進化を解析した。公共データベース上の遺伝子配列からカルシトニンペプチド配列を取得し、MEGA7ソフトウエアを用いて系統樹の作成および相同性比較を行った。カモノハシやオポッサムのカルシトニンペプチドは、その生物種としての分類と異なり、魚類や爬虫類と同じ進化上の分枝に含まれることを明らかにした。また、相同性アラインメントを行った結果、ヒトに対しては50%および41%と低い一方、サケに対しては88%および78%と高い値を示した。オポッサムが含まれる有袋類の仲間であるワラビーやタスマニアデビルもサケと75%の高い相同性を示したことから、単孔類や有袋類のカルシトニンは、進化上魚類や爬虫類に分類できることを明らかにした。(成果発表)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Platypus and opossum calcitonins exhibit strong activities, even though they belong to mammals.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, Udagawa N, Thirukonda GJ, Uehara S, Hirose Yamauchi, Nobuo Suzuki, Li F, Kobayashi Y, Takahashi N
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 246 ページ: 270-278

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2017.01.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有袋類や単孔類のカルシトニンは強力な生物活性を持つ2017

    • 著者名/発表者名
      山下照仁,宇田川信之,山内広世,鈴木信雄,上原俊介,小林泰浩,高橋直之
    • 学会等名
      日本骨代謝学会学術集会 (第35回)
    • 発表場所
      ホテル日航福岡(福岡県)
    • 年月日
      2017-07-27 – 2017-07-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi