• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

舌エコーで舌初期癌の治療戦略を変える

研究課題

研究課題/領域番号 15K15692
研究機関新潟大学

研究代表者

林 孝文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)

研究分担者 勝良 剛詞  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30283021)
新国 農  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80419316)
中山 美和  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (10609879)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード粘膜上皮 / 口腔内超音波診断 / 口腔癌 / 音響カップリング材 / 寒天 / 上皮釘脚
研究実績の概要

平成29年度に粘膜上皮層の描出に焦点を絞った研究に移行し、音響カップリング材の試作とその性能検証を遂行してきたが、平成30年度はその成果をもとにさらなる展開を行った。口腔粘膜へ適用しうるサイズや形態のものでは現在最高水準の高分解能を有する超高周波探触子である、GE社製L10-22-RSを超音波診断装置本体LOGIQ e Premiumとともに導入し、正常な舌粘膜の描出の極限性能について検証した。粘膜と探触子とのカップリング部には、平成29年度の成果として得られた、アーチファクトがほとんど生じない寒天ゲル音響カップリング材とPMPラップとの組み合わせを基本として採用した。また、現在日常診療で使用している高分子ゲル音響カップリング材との比較も行った。その結果、正常な舌の側縁においては、寒天ゲル音響カップリング材を用いた場合、高分子ゲル音響カップリング材では界面での表面反射による音響陰影アーチファクトによりマスクされていた粘膜上皮層の深部辺縁の微細な凹凸が表現されることが確認できた。この凹凸は粘膜上皮の上皮釘脚の形態が再現されている可能性が高いこと、またドプラモードにおいては正常な粘膜上皮であっても上皮釘脚の辺縁に沿ったループ状の血流がアーチファクトを受けず明瞭に確認でき、上皮乳頭内ループ状毛細血管の一部が描出されうる可能性が示唆された。本研究の結果は、今後の口腔癌の深達度診断に必要な粘膜上皮基底部の定義において、少なからず影響を与える可能性があるものと考えられた。本研究の成果は、第73回NPO法人日本口腔科学会学術集会(平成31年4月20日,川越市)において宿題報告の一部として発表を行った。また、同日同学会にて併催された超音波研修会ハンズオンでも寒天ゲル音響カップリング材とL10-22-RS探触子による正常舌粘膜の描出について実演を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特集アドバンストコース 顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療2019

    • 著者名/発表者名
      林 孝文,小林太一,髙村真貴,曽我麻里恵,新國 農,勝良剛詞
    • 雑誌名

      臨床画像

      巻: 35 ページ: 387-391

  • [学会発表] 口腔顎顔面領域の超音波診断の現状と将来2019

    • 著者名/発表者名
      林 孝文
    • 学会等名
      第73回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超音波研修会ハンズオン「頸部リンパ節と舌の超音波検査」2019

    • 著者名/発表者名
      有地淑子,中山英二,林 孝文
    • 学会等名
      第73回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 口腔内超音波走査における粘膜上皮層に関するファントムを用いた基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      小林太一,林 孝文,池真樹子,新國 農,勝良剛詞,西山秀昌,田中 礼
    • 学会等名
      第72回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [図書] 口腔癌取扱い規約[第2版]2019

    • 著者名/発表者名
      太田嘉英,野口忠秀,長塚 仁,有地榮一郎,上田倫弘,鵜澤成一,大倉正也,桐田忠昭,林 孝文,林 隆一,伏見千宙,不破信和,本間義崇,三浦雅彦,森 泰昌,柳下寿郎,八木原一博,柳本惣市,山城正司,原田浩之,長谷川和樹
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      金原出版
    • ISBN
      978-4-307-45013-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi