• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スフェロイドを応用した共培養システムによる骨リモデリングの共役因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15696
研究機関九州歯科大学

研究代表者

西原 達次  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80192251)

研究分担者 有吉 渉  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (40405551)
沖永 敏則  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60582773)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨リモデリング / 共益因子 / スフェロイド / 炎症性骨吸収
研究実績の概要

昨年度の研究結果をベースに、マウス骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1、およびマウス前軟骨細胞株ATDC5のスフェロイドの作製と評価を行なった。デバイスサイドの検討から、両細胞ともに、4 mm径のマイクロウェルチップで、良好なスフェロイド形成が観察された。形成されたスフェロイドは、低酸素プローブ陰性で、内部の死細胞の存在もわずかであったことから、central necrosisの誘導はほとんどないことが確認された。
MC3T3-E1スフェロイドについては、real-time RT-PCRの結果において、単層培養群と比較して、アスコルビン酸により誘導されるアルカリホスファターゼ、オステオカルシン、オステオポンチンの遺伝子発現が有意に亢進しており、骨芽細胞の分化能の亢進が示唆された。一方で、ATDC5スフェロイドについても、単層培養群と比較して、インスリン及びアスコルビン酸により誘導される軟骨の初期分化マーカーであるII型コラーゲン、Sox9、アグリカンの遺伝子発現が増強していることが証明された。さらに、マウス間質細胞株であるST2も凝集能が強く、低接着培養面上で、スフェロイドを形成し、単層培養群と比較して、活性型ビタミンD3によるRANKLの発現誘導が有意に亢進しており、破骨細胞の分化支持能の増強が示唆された。
これらの結果から、マイクロウェルチップを用いた骨芽細胞、間質細胞、および軟骨細胞スフェロイドは、細胞生存を損ねることなく、強い分化活性や分化支持活性を持ち、今後、3次元培養による生体環境に近いハイスループットな骨リモデリング解析モデルを始め、再生医療への応用に関しても有用なツールになると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Lysophosphatidylethanolamine acyltransferase 1/membrane bound O-acyltransferase 1 regulates morphology and function of P19C6 cell-derived neurons2016

    • 著者名/発表者名
      Tabe S, Hikiji H, Ariyoshi W, Hashidate-Yoshida T, Shindou H, Okinaga T, Shimizu T, Tominaga K, and Nishihara T
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 30 (7) ページ: 2591-2601

    • DOI

      10.1096/fj.201500097R

    • 査読あり
  • [学会発表] ATDC5細胞の軟骨分化におけるリゾリン脂質アシル転移酵素の働き2016

    • 著者名/発表者名
      田部士郎、引地尚子、有吉 渉、沖永敏則、西原達次
    • 学会等名
      第58回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Lysophosphatidylethanolamine acyltransferase 1 regulates morphology and function of P19C6 cell-derived neurons2016

    • 著者名/発表者名
      Tabe S, Hikiji H, Ariyoshi W, Okinaga T, Nishihara T
    • 学会等名
      IADR/APR General Session & Exhibition
    • 発表場所
      Seoul, Republic of Korea
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-26
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi