• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

石灰化誘導モノマー配合多機能修復材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15702
研究機関北海道医療大学

研究代表者

斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)

研究分担者 伊藤 修一  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (50382495)
永井 康彦  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (60281284)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード象牙質再石灰化
研究実績の概要

齲蝕により脱灰された象牙質に対して強力な再石灰化誘導活性を有する機能性修復材料を開発するための一助となる基礎的知見を蓄積することが本研究課題の最終目標である。新規の再石灰化誘導性モノマーを開発し、その象牙質再石灰化誘導活性、接着性能をin vitro実験系で評価することにより、臨床的な実用化への可能性を検討することを目的とする。平成27年度には、再石灰化誘導性モノマー開発の一助となる知見を得るために、主要因子となり得るカルシウムに着目し、カルシウムイオン(塩化カルシウム)を既成レジンセメントに種々濃度で添加した際の石灰化誘導活性、象牙質接着性能等を分析した。その結果、5%,10%,30%添加試料で象牙質再石灰化誘導活性が認められた。また石灰化誘導時間は濃度依存的に短縮されることが分かった。象牙質接着性能に関しては、接着24時間、3か月、6か月後に30%添加試料で微小引張り強さが有意に低い値を示したが、5%および10%添加試料ではどの機関においてもコントロールと有意差は認められなかった。X線回折の結果から再石灰化物はアパタイトであることが明らかになった。硬化物のビッカース硬さ、最大曲げ強さともに、5%添加試料ではコントロールと有意差はないものの、10%および30%添加試料では有意に低い値を示した。これらの結果を総合すると、今回検討した添加濃度の中では、塩化カルシウム5%添加レジンセメントが、再石灰化誘導活性を有し、本来の接着性能および物性を抑制しないことから、優れた材料となり得ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

再石灰化誘導性モノマー開発の一助となる知見を得るために、主要因子となり得るカルシウムに着目し、カルシウムイオン(塩化カルシウム)を既成レジンセメントに種々濃度で添加した際の石灰化誘導活性、象牙質接着性能等の分析を行った。平成27年度は新規モノマー開発までには至らなかったが、モノマー開発のための有用な多くのデータを蓄積することができた。このことから本研究課題はおおむね順調に進展している考える。

今後の研究の推進方策

今後は、平成27年度に得られたデータを基に、象牙質再石灰化誘導活性を有すると推測される数種類のモノマーを設計・合成する。これらを用いてin vitro再石灰化実験系/象牙質接着実験系でそれらの特性について検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 機能性修復材料による象牙質石灰化研究2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤修一
    • 学会等名
      神奈川歯科大学研究談話会
    • 発表場所
      神奈川歯科大学(神奈川県横須賀市)
    • 年月日
      2015-11-11
  • [学会発表] CO2レーザー照射とフッ化物塗布を併用したエナメル質の脱灰抑制2015

    • 著者名/発表者名
      飯嶋雅弘, 伊藤修一, 斎藤隆史, 溝口到
    • 学会等名
      第27回日本レーザー歯学会
    • 発表場所
      北海道自治労会館(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会発表] 新規バイオアクティブセメントの物理化学的特性について2015

    • 著者名/発表者名
      近藤有紀, 伊藤修一, 高田一江, 植原治, 倉重圭史, 斎藤隆史, 斎藤正人
    • 学会等名
      第53回日本小児歯科学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県、広島市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi