• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

機能性ナノパーティクルを用いた新規生体組織接着技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15723
研究機関岡山大学

研究代表者

松本 卓也  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40324793)

研究分担者 岡田 正弘  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70416220)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体材料 / 組織接着 / 無機パーティクル
研究実績の概要

本研究では作製したアパタイトプレートと生体組織、特に皮膚組織との高い接着を達成し、その値は実際の臨床で使われるフィブリングルーよりも約2.4倍高いものであることを昨年の研究を通して見出した。そこで、本年度はこのアパタイトプレートと生体組織との接着メカニズムについて、より詳細な検討を行った。
具体的には、アパタイトプレートと生体組織との接着後、接着物そのものをレジン包埋したうえで組織切片を作製した。約10μmで組織切片を作製したうえで、プレパラート上にマウントし、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色により染色した。その結果、アパタイト表面に存在する微細孔部にまでコラーゲンが侵入していること、アパタイト表面にはコラーゲンの濃縮層が形成されていることが明らかとなった。SEM観察結果からもアパタイト表面における高いコラーゲンの濃縮を確認している。このことから水を含む生体組織から含水量の少ないアパタイト孔部への毛細管現象的な迅速な水の移動の結果、周囲の生体組織も同時に孔部に移動することが考えられた。この水の移動を確認するため、生体皮膚組織を模倣した高い水分含有量のポリマー(PDMA)ゲルを準備し、このゲルと接した際のアパタイトプレートへの水の移動について定量した。その結果、水の移動は初期のわずか10秒で約250μm移動し、この移動は移動速度は下がるものの600秒、つまり10分程度持続すること、浸透距離は2500μmに及ぶことが明らかとなった。
これら結果について、2017年7月に国際誌に発表した。また、この知見に基づき特許出願を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Biocompatible nanostructured solid adhesives for biological soft tissues2017

    • 著者名/発表者名
      Okada M, Nakai A, Hara ES, Taguchi T, Nakano T, Matsumoto T
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 57 ページ: 404-413

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2017.05.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of Mg and Sr on the crystallinity of bones evaluated through Raman spectroscopy and laser ablation-ICPMS analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka YK, Yajima N, Okada M, Matsumoto T, Higuchi Y, Miyazaki S, Yamato H, Hirata T
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 142 ページ: 4265-4278

    • DOI

      10.1039/c7an00734e

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なるイオンを置換したアパタイトの水和状態に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      小林大介、岡田正弘、松本卓也
    • 学会等名
      日本歯科理工学会
  • [学会発表] 置換イオン含有量の異なるアパタイトの水和構造の評価2017

    • 著者名/発表者名
      岡田正弘、田中賢、松本卓也
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会
  • [産業財産権] 生体組織接着剤2017

    • 発明者名
      松本卓也、岡田正弘
    • 権利者名
      岡山大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-188999

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi