• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規頭頸部癌分子標的治療薬セツキシマブの副作用軽減治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15731
研究機関千葉大学

研究代表者

鵜澤 一弘  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (30302558)

研究分担者 坂本 洋右  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50451745)
肥後 盛洋  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60724383)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードセツキシマブ / 頭頸部癌 / 副作用 / 皮膚毒性 / 心毒性 / SB203580 / Flavagline
研究実績の概要

セツキシマブによる皮膚毒性は皮膚正常細胞のEGFRがブロックされ炎症が生じ、心毒性は腎上皮細胞のMg再吸収不全に伴う電解質異常により生じることが示唆されている。
皮膚毒性:マイクロアレイ解析の結果、セツキシマブを作用させたHaCaT細胞ではp38MAPK下流にある炎症性サイトカイン遺伝子の発現増強を示し、PCR法でも同様の結果が得られた。Western Blotting法(WB法)でP38MAPKリン酸化を確認したところ、セツキシマブを作用させたHaCaT細胞におけるリン酸化が亢進した。P38MAPKリン酸化阻害剤(SB203580)をセツキシマブ作用時のHaCaT細胞に作用させると、炎症性サイトカインの発現が減弱した。セツキシマブを作用させたOSCC株にSB203580を併用させて抗腫瘍性を確認したところ、腫瘍パスウェイ上のMEKリン酸化減弱を認め、更にMTSassayで抗腫瘍性を阻害しないことを確認し、in vivoも同様の結果が得られた。心毒性:セツキシマブを作用させたHEK293細胞では、c-fosの下流にあるMg吸収に関与する遺伝子TRPM6の発現減弱がPCR法で確認された。セツキシマブを作用させたHEK293細胞ではWB法を用いてc-fosの発現及びリン酸化の減弱が確認された。セツキシマブを作用させたHEK293細胞においてFlavaglineを作用させるとMg再吸収が亢進した。セツキシマブを作用させたOSCC株にFlavaglineを併用させて抗腫瘍性を確認したところ、腫瘍パスウェイ上に存在するMEKのリン酸化減弱を認め、更にMTSassayにて抗腫瘍性を阻害しないことを確認し、in vivoも同様の結果が得られた。
以上から、セツキシマブについて抗腫瘍性を減弱することなく、皮膚毒性や心毒性を抑制する方法やその薬剤が同定された。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi