• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

次世代口蓋裂治療のための口蓋癒合分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K15737
研究機関大阪大学

研究代表者

阪井 丘芳  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (90379082)

研究分担者 野原 幹司  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20346167)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード口蓋裂
研究実績の概要

口蓋裂は口蓋に披裂を生じる先天異常であり、遺伝的要因と環境的要因の両者が複雑に関係している。現在のところ、患者に対して、手術を行う治療法が主体であり、先進的な治療法の開発が期待されている。口蓋の発生機序は両側の上顎突起より口蓋突起が発生し、癒合する際に口蓋板の成長と水平転移または挙上、上皮細胞の接着と自己分解、間葉の癒合という段階を経るとされているが、いずれかで障害を生じると口蓋裂が発生する。胎仔マウスをモデルとして、口蓋癒合時に口蓋突起に著しく発現する遺伝子群を同定した。このデータベースを活用して、口蓋癒合のメカニズムを明らかにしようと研究を進めている。
胎生期マウスの口蓋突起の癒合前、癒合中、癒合後の遺伝子発現をマイクロアレー法を用いて解析した。癒合前の遺伝子発現をコントロールとすると、Keratin13は、癒合中に112.6倍、癒合後に290.7倍に上昇することが確認された。Ceacam1は、癒合中に38倍、癒合後に106.1倍に上昇、car3は、癒合中に37.4倍、癒合後に17.2倍に上昇した。現在、さまざまな変化を有する遺伝子に着目して、RT-PCRや定量的real-time PCRにてmRNAレベルの発現量を確認している。膨大な遺伝子数であり、遺伝子の機能を予測しながら、解析を進めているところである。in situ hybridizationを用いてmRNAレベルの発現分布、あるいは、既知の遺伝子であれば、既存する抗体を使用し免疫染色法を用いて、口蓋突起の癒合時期における発現分布を確認しているところである。さらには、器官培養を用いたRNA干渉(siRNA)法による阻害実験を用いて機能解析を完了させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

胎生期マウス口蓋突起の癒合時期に発現する複数の遺伝子を同定した。膨大な遺伝子数であり、遺伝子の機能を予測しながら、解析を進めているところであるが、かなり時間を要している。さらに、それぞれに機能を予測するために、免疫組織染色、in situ hybridization法を用いて、発現分布を確認している。引き続いて継続していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

口蓋突起癒合部に特異的に発現する遺伝子の発現分布をin situ hybridization法と免疫染色法を用いてさらに確認を進め、器官培養を用いたRNA干渉(siRNA)法による阻害実験を用いて機能評価を継続する予定である。候補の遺伝子に絞るのに時間を要しており、いくつかの遺伝子に絞って、発現量の変化と分布を中心に解析を進めている。さまざまな領域の専門家の意見をいただきながら、特徴的な機能が予測される遺伝子に絞って、胎生期マウス口蓋突起の癒合時期に発現する遺伝子を明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)口蓋形成に関与する遺伝子を網羅的に探索したところ、膨大な数の候補遺伝子を見いだした。すでに公開されているデータベースを用いて、1つずつ遺伝子の機能を推測しながら、発現量の解析と発現分布の確認を開始しているが、現在のところ、物品費や人件費を使用するよりも、データベースのコンピューター解析が主体となっており、研究の推進が遅れてしまった。さらに、研究の主軸となっている特任研究員の産休と研究支援者の転職に伴う研究の遅れも重なっている。
(使用計画)延長した期間を有効に使い、研究試薬や動物を購入するための物品費、専門家からの情報を交換し、進行を加速するための旅費、人件費・謝金を活用しながら、研究を推進していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The central clock controls the daily rhythm of Aqp5 expression in salivary glands.2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida H, Nakamura TJ, Takasu NN, Obana-Koshino A, Ono H, Todo T, Sakai T, Nakamura W
    • 雑誌名

      J Physiol Sci.

      巻: 68 ページ: 377-385

    • DOI

      10.1007/s12576-017-0540-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the protective mechanisms of Lactoferrin in the irradiated salivary gland.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai M, Matsushita T, Hoshino R, Ono H, Ikai K, Sakai T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 9753

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10351-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 唾液腺の発生と再生と治療への展開2018

    • 著者名/発表者名
      阪井丘芳
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of Liquid Viscosity on Airway Clearance Functions.2017

    • 著者名/発表者名
      Nohara K, Fukatsu H, Ai E, Sakai T
    • 学会等名
      The 25th Annual Dysphagia Research Society Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on olfactory function and appetite in elderly residents of nursing homes.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Nohara K, Tanaka N, Uchida Y, Yamaguchi T, Mitsuyama M, Sakai T
    • 学会等名
      The 7th ESSD Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ドラッグポジショニング応用した臓器再生医療へのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      阪井丘芳
    • 学会等名
      文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「口腔の加齢制御を目指した集学的研究拠点の形成」平成29年度研究成果報告会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi