• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

LED光を用いた頭頸部癌化学放射線療法に伴う口腔粘膜炎の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15738
研究機関神戸大学

研究代表者

古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50251294)

研究分担者 鈴木 泰明  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10397812)
南川 勉  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10397804)
木本 明  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30597167)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードLED / LLLT / 口腔粘膜炎
研究実績の概要

我が国での頭頸部癌化学放射線療法に伴う口腔粘膜炎の治療は、機械的・化学的口腔清掃が中心だが、国外では以前より「低反応レベルレーザー治療(LLLT)」が行われ、文献的有用性もシステマティックに検証され、我が国でもLLLT研究への積極的な取組みが急務である。近年、レーザー以外にLEDなどの光源も含めてLLLTを捉え、「低反応レベル光治療」として認知されてきたが、本研究によりLEDの口腔粘膜炎への有効性を見出し、レーザーよりも安価で操作性のよいLED光を用いた口腔粘膜炎の治療機器開発の可能性を探っている。
1年目は代表的な口腔内常在菌および培養口腔扁平上皮癌細胞株に対して複数の異なる波長のLED光をそれぞれ別個に照射して、生存細菌数、増殖細胞活性などの影響を詳細に検討した。
当該年度の2年目は、それら1年目で得られた知見からさらに培養口腔扁平上皮癌細胞株を用いた解析を継続して進め、LED光の中でも青色光は同細胞に負の影響や効果を与えず照射無しと同等と判定できそうであるのに対し、赤色光は細胞の増殖活性に加えて新たに遊走能にも多角的に影響を及ぼすことを示唆する結果を得ることが出来た。その他、それらの知見をもとに、当初の計画で予定していた口腔粘膜炎モデルラットの作製準備とモデル動物へのLED光の照射法の検討なども進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞培養における解析で、LED光の波長の相違によって想定したいたものよりも興味ある知見を得ることが出来たため、その解析を延長して行った。その分、モデル動物を用いた解析が作製準備とLED光の照射法・条件設定に時間を費やすことになり、やや進捗が遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

3年目の最終年度では、2年目に作製準備を進めた口腔粘膜炎モデルラットを利用してLED光の照射効果の判定を具体的に結果のデータとして得るつもりである。さらには、実際に口腔粘膜炎を生じている頭頸部癌患者に対しても、これまでの各種解析から得られた結果をもとにLED光の照射を実施し、臨床応用への可能性を探りたい。

次年度使用額が生じた理由

前年同様にほぼ予定通りの支出金額であったが、小額の繰越金が生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度として、上記研究遂行のための物品費への使用ととともに、研究成果発表のための旅費や論文作成・投稿費などへ研究資金の利用・計上が見込まれることから、今回の繰越金額もそれらに併せて大事に使用する所存である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 【最近の歯科におけるレーザーの応用】口腔外科領域におけるレーザーの応用.2016

    • 著者名/発表者名
      古森孝英,榎本由依,北山美登里,小守紗也華,松本耕祐,木本 明,竹内純一郎,鈴木泰明.
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 37 ページ: 52-57

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi