• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

進行口腔癌に対する超選択的動注法のための新しい血流維持型血管内視鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15745
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤内 祝  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50172127)

研究分担者 岩井 俊憲  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00468191)
大屋 貴志  横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (40711263)
板宮 朋基  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (60583896)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔癌 / 超選択的動注法 / 内視鏡 / カテーテル
研究実績の概要

口腔癌に対する超選択的動注化学放射線療法により咀嚼・嚥下・構音などの口腔機能を温存することが可能となってきたが,カテーテルが腫瘍栄養動脈に確実に留置されなければ十分な量の抗癌剤が腫瘍に到達せず良好な治療効果が得られないため,カテーテル留置率の向上が本法において極めて重要な課題である.そのため,目的とする腫瘍栄養動脈に確実にカテーテルを留置するための新しいアプローチの開発が求められる.本研究では進行口腔癌に対する超選択的動注法のための新しい血流維持型血管内視鏡を開発することである.
まず,血流維持型血管内視鏡の設計・試作に着手した.分担研究者の愛知工科大学の板宮と共同で口腔癌に対する浅側頭動脈よりの超選択的動注法に適した血流維持型血管内視鏡の設計と試作を開始し,本研究で試作するのはFiberTech社製の3CCDイメージングシステムFT-203F(光源・プロセッサ装置)に接続可能な直径1.3mmの血流維持型血管内視鏡であり,以下のデザインや仕様とした(チャンネルは2つ:イリゲーション(ヘパリン生理食塩水注入用)とワーキング(ガイドワイヤー挿入用)).開発する血管内視鏡は石英系イメージガイド,セルフォレックレンズ,多成分ガラス製ライトガイド,チャンネルチューブからなる挿入部,チャンネル付きグリップ部およびイメージングシステム(光源・プロセッサ装置)に接続するリード部より構成した.まだ,プロトタイプの開発中であり,今後プロトタイプを完成させていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血流維持型内視鏡を開発しているが,現在はまだプロトタイプの開発中のため.

今後の研究の推進方策

血流維持型内視鏡のプロトタイプをまず開発し,その後ファントムスタディに進めていく.

次年度使用額が生じた理由

内視鏡のプロトタイプの開発が遅れているため予定していた開発費を執行できなかったこと,および他の予定と重なってしまったため,予定していた国際学会への参加ができなかったため.

次年度使用額の使用計画

本年度は情報収集のために国際学会への参加を行い,また内視鏡の開発スピードを上げて研究を確実に遂行していく予定である.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi