• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

口腔粘膜上皮バリア機能の3D解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K15747
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加藤 伸  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80383719)

研究分担者 角田 和之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60265915)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードタイトジャンクション / 三次元的観察 / 共焦点顕微鏡 / 口腔粘膜
研究実績の概要

本研究の最終的な目的はヒト口腔粘膜上皮におけるタイトジャンクションの分布や構造を三次元的に観察できる方法を確立することである。そのため、マウス口腔粘膜におけるタイトジャンクションの三次元的な観察方法を確立することが第1の目標としている。しかし、マウス耳介上皮において既に確立している共焦点顕微鏡と3D構築ソフトを用いた観察方法では、マウス口腔粘膜上皮のタイトジャンクション構成蛋白質Claudin-1、-4やタイトジャンクションの裏打ち蛋白質であるZO-1の存在は確認はできるものの、不鮮明であった。そこで、平成28年度はその染色時間や濃度などの条件を検討し、観察方法をより最適化することを目的とした。そのため、1日毎における継時的な抗体浸透度を確認した。その結果、耳介上皮タイトジャンクションの観察方法では1次染色時間を24時間としていたものを48時間に増加することで以前の方法よりも鮮明な観察をおこなうことが可能となった。この実験結果を基に、次年度ではヒト口腔粘膜上皮においても同様に観察可能か検討することが目標となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度はマウス口腔粘膜上皮における最適な観察方法を確立するまでに時間を要したため、当初の研究計画よりもヒト口腔粘膜上皮の観察方法を検討開始までに至らなかったため。

今後の研究の推進方策

今後はヒト口腔粘膜上皮におけるタイトジャンクションの三次元的観察方法を検討することが目標となる。そのために、慶應義塾大学医学部倫理委員会に実験計画の承認申請を行う必要がある。

次年度使用額が生じた理由

抗体使用量が予定よりも少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

申請した研究計画書に則り、適切に試薬や消耗品購入にあってていく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi