• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

妊婦授乳婦の日焼け止めと子どものエナメル質低石灰化症発症との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K15752
研究機関東北大学

研究代表者

中村 卓史  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (90585324)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードビタミンD / 紫外線 / エナメル質形成不全 / MIH / くる病 / エナメル低石灰化症 / 永久歯
研究実績の概要

近年、Molar-Incisor-Hypomineralization(MIH)という疾患の報告が増えてきている。本研究は、ビタミンDがエナメル形成時の石灰化にどのような役割を演じているのかを明らかにし、低ビタミンDの妊婦・授乳婦の子どもの切歯と第一大臼歯のエナメル低石灰化症の発症リスクについて検討し、MIHの病態発症機構を解明することを目的とする。
これまでの細胞レベルの研究成果により、ビタミンDがエナメル芽細胞分化を促進し、十分な量のカルシウムイオンの共存により、エナメル基質の石灰化が誘導されることが明らかとなった。本年度はラットのビタミンD欠損モデル系を作成し、エナメル形成にどのような影響を及ぼすか検討した。その結果、これまでの研究報告通り、ビタミンD欠損モデルラットの骨密度は、通常餌ラットの骨に比べて有意に減少していた。このことから、ビタミンD欠損モデルの系が機能していることが明らかとなった。エナメル質形成をマイクロCTを用いて解析すると、ビタミンD欠損モデルラットの歯牙の先端に摩耗が認められ、ビタミンD欠損モデルラットのエナメル質が形成不全になっていることが示唆された。一方で、エナメルの厚さを測定してみると、ビタミンD欠損モデルラットのエナメルの層が、通常餌を与えられたラットの歯牙のエナメル層よりも厚くなっていることが明らかとなった。この結果は、ビタミンD受容体欠損モデルマウスでも認められている表現型で、どのような機構でエナメル質の層が厚くなるのかを解明する必要があると考えられる。これらの結果から我々は、ビタミンDはエナメル芽細胞分化の初期と後期の成熟期において、異なった役割を演じているのではないかと推測し、来年度の研究を行っていくこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はラットの系でビタミンD欠損餌モデルを作成し、マイクロCT解析を行った。エナメル質の石灰化度の低下などの表現型が認められた。ビタミンD欠損餌モデルラットの歯の発生中の切片を用い、カルシウムイオン輸送に関連するチャネルタンパク質の免疫染色を行い、通常食を与えたラットの歯胚と発現強度の違いを認めた。今後は、発現強度を定量的に評価していく。

今後の研究の推進方策

マウスを用いた系で、ビタミンD欠損餌モデルを作成し、マイクロCT解析を行った場合、通常食を与えたラットと比較しほとんど差が認められなかった。しかしながら、ラットの場合、骨および歯に表現型を認めた。細胞培養に実験では、ビタミンD単独では石灰化が認められなかったが、カルシウムイオンを添加した石灰化培地を用いると、ビタミンDによりエナメル芽細胞基質の石灰化を認めた。今後は、ラットの系でビタミンD欠損餌に加え、ビタミンD欠損餌および低カルシウム餌を与えた系を比較し、カルシウムイオンとビタミンDの相互作用が及ぼす生体での歯の発生を解析する。同時に通常食マウスとこれら2つの系のマウスの血中ビタミンD濃度、カルシウムやリンイオン濃度について計測し検討することにする。

次年度使用額が生じた理由

ラットの歯胚解析のためのサンプルが、年度末までに当初予定した数よりも少なくなったため、研究費を一部次年度に使用することとした。

次年度使用額の使用計画

昨年度調整ができなかったラットサンプルについて、本年度解析予定であるため、予算は計画通り執行されると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Epiprofin regulates enamel formation and tooth morphogenesis by controlling epithelial-mesenchymal interactions during tooth development.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Jimenez-Rojo, L., Koyama, E., Pacifici, M., de Vega, S., Iwamoto, M., Fukumoto, S., Unda and Yamada, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Research

      巻: 32(3) ページ: 601

    • DOI

      10.1002/jbmr.3024

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Globoside accelerates the differentiation of dental epithelial cells into ameloblasts2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Chiba, Y., Naruse, M., Harada, H., and Fukumoto, S.
    • 雑誌名

      Intenational Journal of Oral Science

      巻: 8(4) ページ: 205

    • DOI

      10.1038/ijos.2016.35

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Wnt3a signaling induces murine dental follicle cells to differentiate into cementoblastic/osteoblastic cells via an osterix-dependent pathway.2016

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, E., Sakisaka, M., Tsuchiya, M., Tamura, M., Nakamura, T., Shimonishi, M., and Shimauchi, H.
    • 雑誌名

      Journal of periodontal research.

      巻: 51(2) ページ: 164

    • DOI

      10.1111/jre.12294

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Zn2+ Hyperpolarizes Osteoblastic MC3T3-E1 Cells by Activating IK and BK Channels2017

    • 著者名/発表者名
      Mengkai Guang, Takashi Yoshida, Takashi Nakamura, Ping Gong, Minoru Wakamori
    • 学会等名
      95th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      San Francisco, CA USA
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-25
    • 国際学会
  • [学会発表] エピプロフィンによる骨代謝調節2016

    • 著者名/発表者名
      中村 卓史,中村 友昭,若森 実,福本 敏
    • 学会等名
      第58回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi