研究課題/領域番号 |
15K15754
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
仲野 和彦 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00379083)
|
研究分担者 |
大川 玲奈 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (80437384)
仲 周平 岡山大学, 大学病院, 講師 (10589774)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | IgA 腎症 / ミュータンス菌 / コラーゲン結合タンパク / う蝕 / 腎炎 / タンパク尿 / 糸球体 / HIGA マウス |
研究実績の概要 |
昨年までの分析から、IgA 腎症患者口腔内では、う蝕原性細菌である Streptococcus mutans のうちコラーゲン結合タンパク (Cnm) を菌体表層に発現している株の保有率が、健常者と比較して有意に高いことを明らかにした。今年度は、さらに分析対象者を増やして、各対象者の医科的および歯科的な臨床指標の検討を行った。その結果、IgA 腎症患者群のうち Cnm 陽性 S. mutans 株を保有している対象者では、Cnm 陰性 S. mutans 株保有対象者と比較して、う蝕経験歯数が有意に高いことが明らかになった。また、 Cnm 陽性 S. mutans 株を保有している対象者では、タンパク尿を有意に高率で検出することも示された。一方、IgA 腎症患者より分離した Cnm 陽性 S. mutans 株をう蝕モデルラット口腔内に定着させ、様々な飼育期間を経た後に摘出した腎臓の状態を検討した結果、菌の定着後 24 週以降経過したラットでは、糸球体におけるメサンギウム細胞の著名な増加が認められるとともに、同部への IgA および C3 の明確な沈着が認められた。さらに、IgA 腎症自然発症モデルである HIGA マウスを用いて、IgA 腎症患者より分離した Cnm 陽性 S. mutans 株を頸静脈より投与した結果、菌非投与群のマウスと比較して、タンパク尿を高率に検出する傾向を示した。今後は、Cnm 陽性 S. mutans 株が引き起こす IgA 腎症発症メカニズムの詳細を検討していく必要性があると考えている。
|