• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

母親の咀嚼運動による子供の糖尿病発症抑制機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15761
研究機関星城大学

研究代表者

久保 金弥  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (00329492)

研究分担者 笹栗 健一  自治医科大学, 医学部, 講師 (10235286)
東 華岳  産業医科大学, 医学部, 教授 (20273146)
飯沼 光生  朝日大学, 歯学部, 教授 (70184364)
小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード咀嚼運動 / 妊娠ストレス / 糖尿病 / 肥満 / ストレスコーピング
研究実績の概要

妊娠マウスをストレスを負荷しないコントロール群とストレス曝露下において木製の棒を噛ませた群(ストレスチューイング群)、ストレス曝露下で木製の棒を噛ませなかった群(ストレス群)に分類し、出産直前に母体の血中コルチコステロン濃度を測定した。ストレス群ではコントロール群やストレスチューイング群に比較してストレス反応が顕著に認められたが、コントロール群とストレスチューイング群との間ではストレス反応に顕著な差はみられなかった。一方、これらの母マウスから生まれた仔マウスに離乳後高カロリー食を与えて通常飼育した結果、ストレス群から生まれた仔マウスでは体重および体脂肪量がコントロール群やストレスチューイング群から生まれた仔に比較して有意に増加した。チューイングストレス群やコントロール群から生まれてた仔マウスでは体重、体脂肪に顕著な差はみられなかった。現在、仔マウスの血糖値の測定を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ストレス負荷した妊娠マウスに木の棒を噛ませると母体のストレス反応が抑制がされた。妊娠ストレスマウスから生まれた仔では肥満傾向がみられたが、妊娠ストレス負荷中に木の棒を噛ませた母マウスから生まれた仔マウスでは肥満傾向が認められなかった。これらの結果は当初、想定した結果とほぼ一致している。しかし、出生後の仔マウスが当初予想して通りに順調に発育しなかったため、血糖値の測定によるインシュリン抵抗性の解析がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

実験動物を順次作成し、次年度血糖値の測定・解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

出生後の仔マウスが母マウスの体調などにより当初想定していたように順調に発育、成長しなかったため、血糖値の測定によるインシュリン抵抗性の解析がやや遅れ、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は実験動物の作成と血糖値の測定によるインスリン抵抗性の解析費用として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi