• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

唾液由来鎮痛物質による新たな慢性疼痛制御理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15769
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)

研究分担者 笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
西岡 貴志  東北大学, 歯学研究科, 助教 (50641875)
篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 准教授 (20362238)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性疼痛 / ストレス / 母子分離モデル / シアロルフィン
研究実績の概要

最近、非定型歯痛、舌痛症および顎関節症などの慢性疼痛患者は増加傾向にあり社会問題となっている。しかしながら、慢性疼痛に対する治療法は確立されておらず、診断および治療法の開発は急務であり責務である。近年、ラット唾液からモルヒネの約3~6倍の鎮痛効果があるシアロルフィンが発見された。さらに、2006年、ヒト唾液内からシアロルフィンと同様の鎮痛作用を持つオピオルフィンが発見された。しかしながら、いまだこれら唾液由来の鎮痛物質が慢性疼痛にどのような効果をもたらすかについては明らかにされていない。また、これらの鎮痛効果の評価はラットの行動薬理学的評価であり、疼痛そのものを評価していない等の問題があるため、シアロルフィンおよびオピオルフィンを臨床に応用するためには、鎮痛効果の判定(定量)が不可欠である。
H28年度は作製した母子分離慢性疼痛モデルを用い、シアロルフィンがmechanical allodyniaに及ぼす影響について検討した。しかしながら、鎮痛効果をストレス応答(Corticosteroneなどのストレス物質)を指標として検討したが、シアロルフィンの慢性疼痛に対する効果に統計学有意差は確認できなかった。一方で、本モデルでは口髭部に分布するP2X3受容体免疫反応性三叉神経線維の数が母子分離によって増加することがわかり、本知見が鎮痛効果判定の指標となることが示唆された。今後はP2X3受容体免疫反応性三叉神経線維の数を指標として鎮痛効果を検討すると共にオピオルフィンの鎮痛効果についても併せて検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

母子分離慢性疼痛モデルにおいて、シアロルフィンがmechanical allodyniaに及ぼす影響について統計学的に確認できなかった。しかし一方で、母子分離慢性疼痛モデルでは口髭部に分布するP2X3受容体免疫反応性三叉神経線維の数が母子分離によって増加するという新たな知見が得られた。この知見は、鎮痛効果を評価する為の新たな指標になる可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

今後は母子分離慢性疼痛モデルを用い、P2X3受容体免疫反応性三叉神経線維の数を指標として鎮痛効果を評価すると共にオピオルフィンの鎮痛効果についても併せて検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究課題に関する情報収集や成果発表のために約400,000円計上していたが、本課題と関連する講演や演題発表がある学会等がなく、またデータも十分収集できず成果発表にいたらなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度は積極的に実験をおこない、成果発表をおこなう。また、関連学会に参加し積極的に情報収集や専門家との意見交換をおこなう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Maternal Separation Induces Orofacial Mechanical Allodynia in Adulthood.2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuda M, Shinoda M, Honda K, Fujita M, Kawata A, Nagashima H, Watanabe M, Shoji N, Takahashi O, Kimoto S, Iwata K.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 95 ページ: 1191-7

    • DOI

      10.1177/0022034516661159.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi