• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

唾液由来鎮痛物質による新たな慢性疼痛制御理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15769
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)

研究分担者 笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
西岡 貴志  東北大学, 歯学研究科, 助教 (50641875)
篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 准教授 (20362238)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシアロルフィン / 慢性疼痛 / ストレス
研究実績の概要

最近、非定型歯痛、舌痛症および顎関節症などの慢性疼痛患者は増加傾向にあり社会問題となっている。しかしながら、慢性疼痛に対する治療法は確立されておらず、診断および治療法の開発は急務であり責務である。2003年パスツール研究所の研究員により、ラット唾液からモルヒネの約3~6倍の鎮痛効果があるシアロルフィンが発見された。しかしながら、いまだこれら唾液由来の鎮痛物質が慢性疼痛にどのような効果をもたらすかについては明らかにされていない。また、上記論文では鎮痛効果の評価はラットの行動薬理学的評価であり、疼痛そのものを評価していない等の問題がある。シアロルフィンおよびオピオルフィンを臨床に応用するためには、鎮痛効果の判定(定量)が不可欠である。
H29年度は母子分離型慢性疼痛モデルを作製し口髭部のメカニカルアロデニアの発症を指標としてシアロルフィンの鎮痛効果を評価した。しかしながらシアロルフィンの明らかな鎮痛効果は確認できず、新たな慢性疼痛モデル作製が必要になった。そこで2匹のマウスを、ステンレス製の仕切り板で2つに区切ったケージに1匹ずつ入れ単独飼育を行うことで、マウスにナワバリ意識を確立させた後、仕切り板を外して2匹の対面飼育を行う「社会心理ストレス」モデルを作製した。本モデルマウスの副腎は肥大しており、視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸が活性化され、血中コルチコステロンの上昇を認めたことから、新たな慢性疼痛モデルが作製できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

H29年度研究を予定していた母子分離慢性疼痛モデルではシアロルフィンの鎮痛効果が判定できず新たな慢性疼痛モデル作製が必要になったため。

今後の研究の推進方策

今回、2匹のマウスをステンレス製の仕切り板で2つに区切ったケージに1匹ずつ入れ単独飼育を行うことで、マウスにナワバリ意識を確立させた後、仕切り板を外して2匹の対面飼育を行う「社会心理ストレス」モデルを作製した。本モデルマウスの副腎が肥大して、視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸が活性化され、血中コルチコステロンの上昇したことから、新たな慢性疼痛モデル作製が確認できた。来年度は本モデルでシアロルフィンの鎮痛効果を判定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

H29年度は母子分離型慢性疼痛モデルを作製し口髭部のメカニカルアロデニアの発症を指標としてシアロルフィンの鎮痛効果を評価したがシアロルフィンの明らかな鎮痛効果は確認できず、研究が進展しなかったため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ステロイド療法による象牙質知覚過敏症様歯痛の発症に関する統計学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      庄司憲明、笹野高嗣、飯久保正弘
    • 学会等名
      第146回日本歯科保存学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi