• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

妊娠時からの乳幼児大規模コホート調査での口腔機能の発育と健康増進因子の網羅的検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K15771
研究機関東北大学

研究代表者

小関 健由  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80291128)

研究分担者 小関 一絵  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (40400262)
細川 亮一  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (40547254)
有馬 隆博  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80253532)
伊藤 恵美  東北大学, 歯学研究科(研究院), 技術専門職員 (80596817)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大規模コホート調査 / 乳幼児 / 口腔保健 / 追跡調査 / エコチル調査
研究実績の概要

世界で4番目の乳幼児10万人大規模コホート調査「子どもの健康と環境に関する全国調査」(通称、エコチル調査)の宮城ユニットでは、現在1歳半の小児3,658名について、申請者が責任者として「口腔の健全な発育と疾病予防に関するコホート調査」がスタートしている。エコチル調査では、全ての健康に関わる環境要因、遺伝要因、社会要因、生活習慣要因等を、臍帯血・採血等の詳細な生化学的検査と遺伝子配列解析をも網羅して、日本全国の10万人の生まれ来る子どもたちを、妊娠中から13歳まで追跡する前向き調査であるが、全体調査では歯科の調査項目は含まれていない。エコチル調査の本調査に合わせて口腔保健の追跡調査を実施すると、口腔保健推進の網羅的な要因解析と全身への影響の調査が可能である。調査は対象小児が13歳になるまで、あと10年以上続く。本研究では、エコチル調査の前半部分の就学前の口腔保健と医療について、宮城ユニットの追加調査として他の生活環境・社会環境、更には子どもの発育状態と関連づけて調査した。この調査は、継続した調査の一部として今後の解析の成長の段階での資料として重要であると共に、宮城県下の育児中の同年代コホートの横断調査として、様々な解析が可能となる。データは、宮城ユニットのデータセンタが個人情報を管理しながらデータベースを構築していることから、現在はそのデータベースの情報の確定を待っている段階である。さらに、子どもの口腔保健の質問の構造に関わる部分を、統計学的に正当であるかの考察を行った。これらの結果から、本年度以降の調査を実施する内容と、解析するテーマ等を調整することができ、研究継続の基盤を確定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本調査は、エコチル調査の宮城ユニットが実施する追加調査として、他の幾つかの追加調査を同一の追加調査質問紙にまとめて郵送し、回収と個人の確認、データ入力とデータベースの構築、匿名化の作業は宮城ユニットセンターにて実施する。よって、研究者は調査の運営を宮城ユニットセンターに任せて、研究を中心に取り組むことが出来る。これまでの研究の進捗状況は計画通り順調に推移し、データベースの確定を待っている段階である。更に、調査を実施するに当たり、参加者全員が判りやすく同じ解釈が出来る質問を考えることは極めて重要で有り、そのために幾つかの選択枝を選択するための基礎的実験を実施した。則ち、一日の生活サイクルを考える上で、睡眠状態や一日の生活の状態を記録する装置にて実際に生活自体と活動量を計測し、代謝や運動量の評価を正しく行いうるかの実験を実施した。更に、育児データ回収を実施する際のITの活用法についても、幾つかの方策を考察した。また、将来実施を予定している参加者の脱落乳歯の回収時の抽出データの正当性を考える上で、乳歯を用いた生化学的実験にも取り組んだ。初年度は、データ収集と次回以降の追加調査時に実施する質問紙調査や回収乳歯に関する基礎的な研究を実施した。宮城ユニットの参加者の居住地は、宮城県内でもう蝕多発地域であるので、多くのう蝕発生に関する情報と、う蝕発生に関連する網羅的な要因解析と全身への影響の調査立案に役立てることが出来た。研究はほぼ実験計画通りに遂行した

今後の研究の推進方策

エコチル調査の追加調査実施に関しては、宮城ユニット追加調査参加研究者の総意と、宮城ユニットセンターの運営方針とで協議して運営することとなり、質問紙の制作や実施時期等は合議の上実施されることとなる。本年度も、データ入力とデータベース更新により、登録データの解析がスタートする事となる。また、エコチル調査参加者の継続的な参加の意思の継続のために、子どもの保健情報を発信することとなり、子どもの歯の萌出と口腔保健の啓発は、調査を実施しながらエコチル調査や本調査に影響の無い限り行っていくこととなり、本年度も追加調査協力の謝礼として歯科保健用品を進呈する。現時点の質問項目で不足している項目は、社会環境や社会との関わり合いの指標、ソーシャルキャピタル等で有り、次回の調査で項目の追加を協議していく。また調査対象地域に宮城県沿岸部も含まれ、震災の生活への影響も追加で調査していくこととなる。また、将来脱落乳歯の回収にて硬組織の発育状態を検索するので、その時の乳歯の保存状態と抽出する検査項目を確定する必要がある。乳歯から抽出する項目は、乳歯の物理的特性(硬度、比重、色調等)と、乳歯から抽出した有機物の解析が考えられる。これまでに行ってきた基礎的な研究を継続すると共に、有機物の解析では、現在見込んでいたタンパク量が得られない可能性があることが考えられたので、本年度の研究では、この部分の精度を高める研究も追加で実施する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、追加調査に回答をいただいた参加者への謝礼として乳幼児用歯ブラシを提供した。この際、大量の購入になったので見積もりより安価に購入することが可能になり、繰越金が発生する事態となった。一方で、追加調査の基礎的な実験より、乳歯回収時の生化学的特徴の検索方法に変更が生じる可能性が生じ、検索項目の検討を始めとする生化学的検査の検証の実験が必要となり、余剰分はこの研究の試薬を購入する資金として活用することを計画した。

次年度使用額の使用計画

エコチル調査の追加調査では、脱落乳歯を回収する計画であるが、その際に計測する項目に、乳歯の生化学的特性があるが、有機物の解析では、現在見込んでいたタンパク量が得られない可能性があることが考えられた。よって、平成28年度では、脱落乳歯からの検索項目の検討を始めとする生化学的検査の検証の実験を実施する事となり、繰り越しをその研究に当てる必要が生じた。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi