研究課題/領域番号 |
15K15778
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
前田 伸子 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10148067)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 口腔内環境 / アムホテリシンB / 常在真菌 / 歯垢付着量 / 口腔カンジダ症 / 口腔清掃 / 経管栄養 / 口腔ケア |
研究実績の概要 |
現在まで、健常人を対象とし、口腔内環境を改善することを目的として抗真菌薬であるアムホテリシンB(AMPH-B)を含有する含嗽薬を用い、口腔内の真菌感染量を減少させ、その有用性を検証してきた。本含嗽薬を長期間継続することにより口腔内真菌量を検出限界以下あるいは極めて低レベルに維持した結果、歯垢付着量の減少に伴い、慢性歯肉炎、起床時の口腔不快感や口臭などの口腔の不具合が改善することが示された。この試験の副次的な効果として、消化器の不具合を訴えていた一部の被験者で便通の改善などの消化器症状の改善が認められた。そこで、介護老人保健施設と共同で、要介護高齢者を対象に本含嗽薬を用いることで、口腔内環境や消化管症状の改善が確認できるかを検証した。その結果、健常人と同様に、口腔内真菌量は減少傾向を示し、それに伴い、歯垢量が減少し、慢性歯肉炎などにも改善効果も認められた。また、施設職員へのアンケート結果からも、口腔清掃に費やされる労力が軽減し、業務負担軽減が示唆されただけでなく、含嗽薬の継続的な使用により。口腔カンジダ症の予防効果や便通の改善などの消化器症状への効果も示唆された。また対象者の中で、経管栄養の入所者2名に関してはさらに精査し、抗真菌薬を口腔ケアに用いたことで、通常の入所者より効果が得られ、口腔環境のみならず、ケア環境の改善が認められた。今後は、抗真菌薬であるアムホテリシンBの口腔内への詳細な作用機序などを検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一年間の介護施設における試験を通じ、実施施設内でも、便通の改善は介護士のみならず、作業療法士や理学療法士などもアムホテリシンBにより得られた効果に興味を示し、結果として、認知症入所者での効果検証を施設側から提案がなされた。また、より客観的な評価としてクロスオーバー法による実施の必要性などを考慮し、2017年5月より同施設で再試験を実施する。 一方、口腔内に存在する真菌が過剰な細菌が生息し易い環境を構築していると考え、アムホテリシンBにより真菌を減少させた結果、口腔内の細菌数が減少し、適切な細菌叢を構築するのではと考え、真菌数と細菌数の推移を検証を目的とする試験の予備検討を実施し、検証可能と考えられる方法を見出し、2017年6月から実施予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔内細菌叢へ影響や慢性歯肉炎への効果などについて、より詳細な作用機序などを調査し、アムホテリシンBによる口腔ケアの有用性の詳細を解明していきたい。また、これまでの老人介護施設での予備検討で、含嗽だけでなく、歯磨き剤や口腔保湿ゲルにアムホテリシンBを含有させて使用しても含嗽と同様の効果が得られており、製剤としては、様々な使用が可能な剤形が好ましいことが示されて来ており、介護現場に最適な剤形を提案していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた試験者数での試験が実施出来なかったこと、さらに、コントロール群からの除外対象者が想定した以上に多く、試験デザインや評価系を再検討したため。また,研究者の他の業務等の都合などから、学会には参加出来なかったので、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
認知症入所者での効果検証の追加試験を2017年5月から6ヶ月間実施する。また、口腔内真菌数と細菌数の検証を2017年6月から4ヶ月間実施予定している。
|