研究課題/領域番号 |
15K15801
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 |
研究代表者 |
菅原 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
|
研究分担者 |
遠藤 恵子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)
南雲 美代子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
井上 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299791)
豊嶋 三枝子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (70306215) [辞退]
遠藤 和子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80307652)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地元ナース / コンピテンシー / 地元医療福祉 |
研究実績の概要 |
1.本研究の目的: 本研究は、研究代表者が事業推進責任者を務めている文部科学省の課題解決型高度医療人材養成プログラムである「山形発・地元ナース養成プログラム」事業(以下、GP事業)の基盤となる、「地元ナース」のコンピテンシーの要素を明らかにし、構造化することを目的としている。 2.平成27年度の研究活動: (1)文化や医療・看護制度が異なる国外を調査することにより、従前の日本の思考の枠組みに捉われない発想を得ることを目指し、国外インタビューを実施した。対象者は、米国コロラド州の病院に勤務する看護者1名、及び看護職養成の知見を有する識者1名であった。インタビューの結果、医療アクセスの日米の相違に基づく地元医療機関の看護職の役割の異同が再確認された。一方、過疎地の看護職養成に関するヒントも得られた。なお、同調査は研究代表者の所属大学の国際交流事業中に実施した関係で、外国旅費は発生しなかった。 (2)本研究の関連研究として、GP事業のなかで「山形発・地元ナース養成プログラム」展開の基礎研究に取組み、小規模病院等の看護について検討した。同研究は本研究の研究分担者である井上京子氏が中心となって実施し、平成27年12月に開催された第35回日本看護科学学会学術集会で4題の発表を行った。なお、この4題の研究の資金は本研究と異なるため、今回の研究成果には計上しない。しかし、本研究チームのほとんどの者が関わったこと、及び「地元ナース」のコンピテンシーの要素に繋がる研究であるため、ここに記した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1.国外インタビューが米国だけに止まり、当初予定していたフランス、スウェーデンの調査を実施できなかった。また、国内インタビューも倫理審査の承認は得たが、実施に向けた調整段階のままとなった。そのため、地元ナースのコンピテンシーの要素の抽出や専門家会議・ワークショップによる検討まで至らなかった。今後、早急に研究を進めることが必要である。 2.研究成果公開のホームページの作成がなされなかった。今後、GP事業とリンクさせたホームページ開設を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
1.国外インタビューについては、引き続き米国で調査を行い、過疎地の看護職養成の関係者にインタビューを実施する。スウェーデン・フランスについては識者が来日した際のインタビューを企画するとともに、外国旅費を勘案しながら渡仏等を検討する。これらを通して、従前の日本の思考の枠組みに捉われない発想の下で、地元ナースのコンピテンシーの要素について検討する。国内インタビューについては、早急に山形県内の調査に着手する。もう1県については、旅費の関係から予定していた島根県に限らず、「超高齢化と人口減少が進展」「医療資源と公共交通機関が少ない」をキーワードとして調査地を探す。 2.以上の調査に基づくコンピテンシーの抽出、専門家会議、ワークショップ、デルファイ法による検討については、行程を定め、着実に実行する。学会・論文発表、ホームページ等による研究成果の公開を推進する。 3.研究代表者:菅原京子、研究分担者:遠藤恵子、南雲美代子、井上京子、遠藤和子。平成27年度の研究分担者であった豊嶋三枝子は、他機関に異動したため連携研究者とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用予定研究費は、国外・国内インタビューの実施が途上となったこと、専門家会議・ワークショップ・デルファイ法の実施が必要であること、から生じたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
下記の項目で研究費を使用し、研究の推進を図る。(1)米国等の国外調査の旅費、研究協力謝金・通訳等業務委託料、(2)山形県等調査の旅費、研究協力謝金、(3)専門家会議・ワークショップの旅費、(4)デルファイ法の印刷費・郵送料、(5)研究成果公開のための印刷費、ホームページ作成費。
|