• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢者の静脈穿刺後皮下出血における皮膚バリア機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K15803
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

木森 佳子  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (30571476)

研究分担者 紺家 千津子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
松本 勝  金沢大学, 保健学系, 助教 (40751904)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード静脈穿刺 / 皮下出血 / 皮膚バリア機能
研究実績の概要

疼痛に次ぐ苦情内容として報告されている末梢静脈穿刺後の皮下出血は、痒みを時折伴い、皮膚裂傷の影響因子であることが考えられているが対策は十分とはいえない。皮下出血部のスキンケアを検討するため、皮下出血部と非皮下出血部の皮膚バリア機能、皮膚色・角質水分量・皮脂量・粘弾性・経皮水分蒸散量・pH、皮膚色を比較した。参加者は看護師が静脈穿刺後の皮下出血と判断した皮膚変化を持つ入院高齢者50名であった。その結果、皮下出血部は非皮下出血部に比べ色調は異なり、粘弾性と角質水分量が低く水分保持能が低い可能性があった。pHは有意な差があるものの両群とも弱酸性であった。以上より、真皮内の出血が皮膚バリア機能に影響しているといえるため、末梢静脈穿刺による皮下出血がある場合には外部刺激の保護・保湿ケアを考慮した方が望ましいと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り調査を終了し、調査結果から皮下出血部の皮膚バリア機能から皮膚の保護と保湿ケアが有効であると考えられた。臨床適合性を鑑みた材料を検討中である。

今後の研究の推進方策

冬季までに材料を検討し臨床で使用評価を行う予定である。また、6月に調査結果を学術集会に発表し、その後論文として執筆し公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

1部の請求物品が当該年度内に届かなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に届いた物品について使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi