• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

看護技術における手指接触力の可視化とウェアラブル学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15805
研究機関大阪府立大学

研究代表者

真嶋 由貴恵  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70285360)

研究分担者 泉 正夫  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60223046)
前川 泰子  関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (60353033)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード注射技術 / 暗黙知 / 学習支援システム / 補助指 / 接触圧センサー
研究実績の概要

本研究では,静脈注射・採血技術における「熟練の技(わざ)」や「コツ」などの「暗黙知」を体得するために,これまで分析対象の盲点となっていた器具を持たない補助的な役割の手指に着目をして,血管への刺入をしやすくするための接触圧を分析し,それをリアルタイムに可視化する.その上で,初学者が刺入しにくい血管における「技(わざ)」を目前で模倣しながら学習できるウェラブル学習支援システムを開発することを目的とする.
この目的を達成するために,本研究は次の3段階の進行計画を立てている.1.静脈注射技術において,補助側の手指にセンサを装着し,血管への刺入を行いやすくするための接触力を分析する.2.学習コンテンツとしてわかりやすく可視化する方法を検討する.3.ウェラブルメガネを用いてリアルタイムに学習を支援するシステムを検討し,開発する.
今年度は,1.について熟達者(看護師)と初学者(看護学生)を対象にし,静脈注射技術実施時の補助手指の接触力データを収集した.まず,本実験に先だって,パイロットスタディを実施し,正確なデータの収集・分析方法について吟味した結果,センサーシートからの圧データとメッシュによる皮膚の進展画像データを対象とすることにし,被験者の募集を行い,実験を行った.該当指に関する認識についてインタビュー調査を行った結果,被験者のほとんどが,技術実施時にはあまり意識していないことが明らかになった.接触圧については,看護師の特徴,被験者間での差が見られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的を達成するために,3段階の計画のうち,実験によるデータ取得は終了しており,データ分析中である.学習コンテンツの検討も始めている.

今後の研究の推進方策

今年度は昨年度取得したデータの分析を行い,学習コンテンツとしてわかりやすく可視化する方法を検討する.例えば,時系列に接触圧をグラフ表示する,技術映像との対応を取りながら圧の表示をさせるなどを考えている.リアルタイムの学習を支援するシステムを検討し,開発に向けた準備を行う.
本研究ではリアルタイムでの学習支援システムの構築を目指しているが,開発費用が予算内に収まらない可能性がある.そのためシステムの仕様要件の洗い出しと主要部分の開発を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

接触圧測定用の機器(データ分析ソフト含む)が当該予算内では購入できず,データ取得部分のみを自作したため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

データ取得部分が簡易なため,故障が多い.そのためセンサなどの消耗品購入に充当する.また,今年度はデータ分析にかかるソフト開発費用が必要となる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Prpposal of Strategies to Create a Case of Virtual Patient for Nursing Education2016

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Hirano,Yukie Majima,Kiyoko Tokunaga
    • 学会等名
      ICLT2016
    • 発表場所
      Mercure Seoul Ambassador Gangnam Sodowe,Seoul, South Korea
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-13
  • [学会発表] Inter-brain Synchronization between Nurse and Patient During Drawing Blood.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Kawano, Yukie Majima, Yasuko Maekawa, Mako Katagiri and Atsushi Ishigame
    • 学会等名
      BIOSTEC 2016 / HEALTHINF 2016
    • 発表場所
      Barcelo Aran Mantegna,Rome, Italy
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-21
  • [学会発表] 看護師長の役割課題解決能力を育成するためのeラーニングと課題2016

    • 著者名/発表者名
      伊津美孝子,真嶋由貴恵,嶌田聡,黒田順子
    • 学会等名
      第10回医療系eラーニング全国交流会
    • 発表場所
      大阪 I-siteなんば
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-30
  • [学会発表] Video Synchronization of Bed-Wheelchair Transferring Assistance for Learning Support2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Izumi and Yukie Majima
    • 学会等名
      SSS’15
    • 発表場所
      Waikiki Beach Marriott Resort & Spa, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [学会発表] 患者教育におけるARCS モデルの展開とコミュニケーションロボットの活用の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      石黒 奎太朗,真嶋由貴恵,坂田信裕
    • 学会等名
      第40回 教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      徳島 徳島大学
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-01
  • [学会発表] ベッド-車椅子移乗介助動作映像のシーン分割2015

    • 著者名/発表者名
      泉正夫,山田祐輔,真嶋由貴恵
    • 学会等名
      第40回 教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      徳島 徳島大学
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-01
  • [学会発表] 心拍変動を活用した熟練性評価の可能性について-採血実施時における看護師と初学者との比較-2015

    • 著者名/発表者名
      片桐 真子,真嶋 由貴恵,前川 泰子,川野 常夫
    • 学会等名
      第40回 教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      徳島 徳島大学
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-01
  • [学会発表] 身体侵襲を伴う技術(一時的導尿)の技術習得に向けた技術演習の検討2015

    • 著者名/発表者名
      平野加代子,徳永基与子,真嶋由貴恵
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE)2015年度第1回研究会
    • 発表場所
      千葉 千葉工業大学
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [学会発表] ヘルスケアの学習を促すアクティブラーニングを取り入れた授業デザイン2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋 由貴恵
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE)2015年度第1回研究会
    • 発表場所
      千葉 千葉工業大学
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [学会発表] 感覚的な実践知の共有と伝承におけるオノマトペの効果2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田 聡,真嶋由貴恵
    • 学会等名
      電子情報通信学会ET研究会 2015年度第1回研究会
    • 発表場所
      千葉 千葉工業大学
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-20
  • [備考] 大阪府立大学 真嶋研究室

    • URL

      http://www.kis.osakafu-u.ac.jp/~majima/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi