• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

看護師を元気にする組織コンサルテーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15807
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

内布 敦子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20232861)

研究分担者 中野 宏恵  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00632457)
永山 博美  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (20524953) [辞退]
川崎 優子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (30364045)
福田 正道  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00781139)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコンサルテーション / エンパワーメント / 組織変革 / 改善 / 看護
研究実績の概要

組織コンサルテーションモデル作成のデータを充実させるため、①臨床実習委員会の指導者勉強会の支援、②ウロストミー造設患者への関わりにおける病棟と外来との連携支援、の2つのフィールドワークを加えた。
分析対象である活動後の議事録や資料の扱いに関し、事前に倫理委員会へ提出し承認を得た後、活動中に用いた資料や活動後の議事録を整理し、コンサルテーション依頼のあった各申請者全員に使用するすべてのデータを提示し分析対象としての許可を得て分析を行った。
分析の結果、真のニードはコンサルテーションニードとして認識されにくく、顕在化しにくいことが分かった。上司の勧めでコンサルテーション依頼の行動を起こしたり、依頼内容が漠然としている事例では、コンサルテーションを進めていく過程で真のコンサルテーションニーズが明確になってくることが分析された。依頼内容の周辺事情を深く聞き取るプロセスでさらに具体的なニーズが焦点化されていくことも明らかになった。真のニーズを探索し共有するためのコンサルテーション技術をさらに明らかにしていく必要がある。コンサルテーションは上司からの勧め、業務の変化に伴う漠然とした不安、研究のいき詰まり、病棟の質への疑念などバリエーションに富んだ動機によって始まっていた。コンサルテーションは多くの場合、看護師自身が困りごとに直面することによって始まる。実際にコンサルテーションを依頼するまでには他者のすすめが必要であり、看護師自身が困っていることにawareすること、コンサルテーションという手段やリソースを周知していることが重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

5つのコンサルテーション事例だけではモデル作成において十分なデータが得られないと考え、看護師に対するエンパワーメント技術をできる限り抽出できるように2つのフィールドを追加したことに加え、コンサルテーション活動に用いた資料や議事録の整理と、各コンサルティへ、分析対象としての資料や議事録の使用許可を得ることに時間を要した。また続く分析においても当初の予定以上の時間を要した。
また、組織コンサルテーションの専門家へ分析相談に行く予定であったが日程調整が難しく行くことが出来なかった。

今後の研究の推進方策

2つのフィールドを加えた7つの組織コンサルテーション事例の詳細な分析を継続し進めていく。作成したモデルの妥当性を効率的に確認するためweb会議を用いた遠隔システムを導入し、現場でコンサルテーションを行っている協力者と実際の臨床現場の意見を反映しながら、組織コンサルテーションモデルの精錬を効率良く行うこととした。9月にシンポジウムを開催し、組織コンサルテーションの効果としてコンサルティ側の実際の意見を聞く機会を作り、その意見をもとにモデルにおけるエンパワーメントが働いているコンサルテーション技術をさらに焦点化させモデルの精錬を行っていく。続けてエキスパートパネルを行い作成モデルの精錬を行う。10月にかけて実際に作成したモデルを用い介入研究を計画しており、作成モデルの評価・改善を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

1)フィールド調査の追加を行い、データの使用許可を得るための同意確認、また分析に時間を要したため、病棟へのコンサルテーション介入ができておらず、病院交渉旅費、調査票の印刷、データ分析人件費、協力者謝品等が次年度へ繰り越すこととなった。
2)コンサルテーションの専門家に分析の相談に行く予定であったが、日程調整ができず計画を実行することができなかった。

次年度使用額の使用計画

1)組織コンサルテーションの専門家へ、作成したモデルについての分析相談を検討、また管理者におけるエキスパートパネルを検討しており旅費として使用予定。2)9月にはシンポジウムを検討しており、会議場の賃貸料、シンポジストへの謝金、旅費として使用予定。3)10月頃に作成モデルを用いた介入研究を予定しており、病院交渉旅費、調査票の印刷、データ分析人件費、協力者謝品等として使用。4)各施設にいる研究協力者との連携のために遠隔web会議システムレンタルに伴う費用が発生する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 看護ケアの質改善力の探求 看護QIプログラムを用いた日本版マグネティズムの検討2016

    • 著者名/発表者名
      上泉和子、内布敦子 他
    • 雑誌名

      日本ヒューマン科学会誌

      巻: 9 ページ: 72-73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 看護師の立場から看護ケアの可能性について考える2016

    • 著者名/発表者名
      福田正道
    • 学会等名
      第35回日本医学哲学・倫理学会大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学 明石看護キャンパス(兵庫県明石市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] 独自調査で見えた看護QIモデル「アウトカム」評価低下要因と課題2016

    • 著者名/発表者名
      西村美穂(研究協力者)
    • 学会等名
      第47回日本看護学会-看護管理-学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi