• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

失語症発症で戸惑う患者の気持ちの様相と看護ケアの探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15812
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20327977)

研究分担者 百田 武司  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30432305)
佐竹 澄子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40459243)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード失語症 / 気持ち / 脳卒中 / 急性期 / 看護ケア / 看護
研究実績の概要

本年度は、急性期失語症患者と家族に対する心理ケアガイドの完成を目標に、ガイド案に対しインタビューを精錬した。
研究方法は文献検討やインタビュー調査をもとに作成したケアガイド案に対してインタビュー調査を行い、内容妥当性を検証した。対象者は、脳障害で失語症経験があり現在回復しているサバイバー、言語聴覚士、臨床看護師、リエゾン精神看護師又は臨床心理士、計10名程度であった。
結果として、看護ケアガイドはB5サイズの冊子形態とし、内容は「1.冊子の目的、2.患者心理とその対応、3.家族心理とその対応」の3章で構成した。病棟で容易に読め、理解できるよう字を大きく挿絵を多く採用した。具体的な内容として、患者の心理とその対応として、発症直後「何がなんだか分からない」と混乱する患者に、看護師は意思やペースを尊重し、言葉は分からなくても声掛けを工夫し温厚誠実な態度で接する、失語症状に直面し「自分では何もできないという無力感」や苛立ち、悲しみを感じる時は看護師が寄り添う姿勢を非言語的に伝える、家族心理とその対等としては「言葉が話せないことを知ったショック」と「感情を分かり合えないストレス」から徐々に「回復に対する見通しのない不安」と「回復に対する諦めきれない思い」が入り混じるため、その一喜一憂を傾聴し気持ちを話せる場所を提供する等とした。インタビューでは読み易さ、文章表現の分かりづらさ等が意見に挙がり修正を行い、完成とした。今後、このケアガイドで介入研究を行い、効果を検証していくことが課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 急性期失語症患者と家族に対する心理ケアガイドの作成と検討2018

    • 著者名/発表者名
      酒井宏美、大久保暢子、武田希帆子、佐竹澄子、百田武司
    • 学会等名
      日本ニューロサイエンス看護学会第6回学術集会
  • [備考] 失語症発症で戸惑う患者の気持ちの様相と看護ケアの探索的研究

    • URL

      http://okubo-neuroscience.com/records/records_01/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi