• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

個人のストレス耐性に応じた急性期精神医療者向け研修プログラムによる介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15813
研究機関横浜市立大学

研究代表者

安部 猛  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80621375)

研究分担者 山田 美保 (貫美保)  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (90326992)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヘルス・コミュニケーション
研究実績の概要

わが国の急性期精神医療・看護・ケアの現場では、精神疾患をもつ患者への対応による従事者のさらなる疲弊が予測されている。本研究では、個人のストレス耐性に応じたコミュニケーション・プログラムの有効性を検討した。まず、福祉・医療分野での対人支援業務におけるコミュニケーションに関し、多面的かつ学術的検討を重ねてきた。定量的および定性的手法を合わせたミックス法による研究が妥当である可能性を指摘できたが、評価指標の特定が今後の大きな課題であった。すなわち、対人支援時、職場内、多職種間にコミュニケーション場面を分類し、個々人のコミュニケーション・スキルを的確に評価しフィードバックすることが、あらゆる場面での良好なコミュニケーションに寄与し、引いては利用者・患者、組織にも関連する可能性があることが明らかになった。本研究では、コミュニケーションに関する個々人の対応をスキルと定義し、かつ定性的な評価も重視することから、スケールによる一律な評価は適切でないと判断するに至った。すなわち、多職種連携場面でのコミュニケーションは、一定レベル以上の知識と技能を必要とされることが容易に想像されるが、我々が着目すべきは、個々人のレベルに応じた対応パターンを特定し、フィードバックすることで現場に寄与することであった。特に、個々人の首尾一貫感覚やパーソナリティに大きく影響を受けるコミュニケーションは、同じ業種であっても全員が同じ水準や次元にあるわけではない。福祉・医療分野での業務遂行には、必要とされる水準が当然ながら存在するが、重視すべきは利用者や従事者自身を含めたすべての関係者にとっての良好なコミュニケーションである。そのためにも、画一的ではないテーラーメード型で、多職種連携にも強化したコミュニケーション・スキルの習得を目指すことが、今後の医療・看護・福祉従事者にとって重要であると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 対人支援業務におけるコミュニケーション研究の展望2018

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 90-93

  • [雑誌論文] 対人支援での客観的ストレス評価と改善関連要因2017

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 54-56

  • [雑誌論文] 介護・看護での対人支援業務によるストレス評価と今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      山田美保, 安部 猛
    • 雑誌名

      社会環境論究

      巻: 9 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニケーション・トレーニングとストレス軽減の関連2017

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 55-58

  • [雑誌論文] 対人支援業務におけるコミュニケーション・スキルと今後の発展2017

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 95-97

  • [備考] 医療保健福祉従事者のための コミュニケーション ・スキル評価研究

    • URL

      http://skill-carework.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi