• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

がん看護高度実践看護師における日本版実践コンピテンシーモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15824
研究機関旭川医科大学

研究代表者

濱田 珠美  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00374273)

研究分担者 石川 洋子  旭川医科大学, 医学部, 特任准教授 (30550660)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高度実践 / がん看護専門看護師 / 実践コンピテンシー / シミュレーション / 高度実践看護師 / 日本型 / ルーブリック
研究実績の概要

本年度の研究目的は、看護ヘルスアセスメント(シミュレーション場面)教育時のシナリオ(好中球減少症の進行肺がん患者・家族)下で、高度実践コース在籍のがん看護専門看護師を目指す大学院生の”実践”コンピテンシーが強化する学習経験の記述に基づくデータを内容分析して得られた知見に基づく、がん看護高度実践コンピテンシーの内容を洗練し、日本型がん看護高度実践Rublicの内容(試案)を考案することである。
結果、最終的に研究協力者3名(男性33.3%)は、看護師経験年数平均9年(SD=4.4)、がん看護経験年数平均6.7年(SD=0.58)であった。前年度見出された主な要素としての【アセスメント】は、<情報に基づき判断を裏付ける>が加えられた。【チームワーキング】では、医師の判断に活用を促す情報提供について、<アセスメントができずに事実を伝えていた>ので、<アセスメント情報と判断を伝える>ことができず、<状態がわからないという自信のなさ>につながっている新たな局面が見いだされるなど洗練が図られ、日本型がん看護高度実践Rublic(試案)を作成した。
これらから、教材としては、医師の判断につながる情報提供をするために感染の判断につなげる情報付加が必要と示唆された。平成29年度の研究課題進捗を進める課題として、看護ヘルスアセスメント教育時、がん看護高度実践コンピテンシーとして見出された本研究結果には、日本のがん看護専門看護師と米国のAdvanced Practice Nursingを行うがん看護NPなどによる吟味を加えて、がん看護専門看護師を目指す大学院生の修了時点までに求められるコンピテンシーまでに強化する学習に活用できるRublicとして試案を洗練し、実用性を評価することである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、がん看護専門看護師を目指す大学院生の実践コンピテンシー強化・評価に焦点を当てているため、昨年度まで得た質的データに基づき、日本のがん看護高度実践教育を担当する看護学科教員を含むリサーチパネルメンバーによる吟味まで進めることができた。今後は、大学院修了生と日本の経験年数の差異がある臨床で活躍するがん看護専門看護師と米国がん看護NPなどの高度実践能力の高いパネルメンバーによる吟味をさらに加えることで、がん看護専門看護師を目指す学生の実践能力強化に活用できる日本版実践コンピテンシーモデル開発へと進捗する予定である。

今後の研究の推進方策

予定通り進捗しており、平成29年度計画予定を順調に進行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究の28年度使用額において、次年度使用額が生じた理由は、予定通りの研究進捗であったが、昨年度同様に、テープお越し代金を含む作業が効率的に進められ、謝金支出の効率的運用を図ることができたためである。

次年度使用額の使用計画

今後は、平成29年度研究計画において、研究進捗に合わせた米国Pittsburgh University 看護学科 Richard Henker教授とがん看護NP であるMargaret Quinn Rosenzweig 教授の来日に必要なそれぞれの旅費の支出と実用性評価までにかかわる支出に効率的な運用を図りつつ、適正な使用を図っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高度実践コースにおける看護ヘルスアセスメント能力育成のためのシミュエーション教材の効果と評価2016

    • 著者名/発表者名
      濱田珠美
    • 学会等名
      第26回 日本看護学教育学会 学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi