• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

がんサバイバーが治療と社会的役割を調和する多職種支援統合モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15826
研究機関群馬大学

研究代表者

神田 清子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40134291)

研究分担者 清水 裕子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (70310240)
吉田 久美子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70320653)
藤本 桂子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (80709238)
菊地 沙織  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10758254)
京田 亜由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00803751)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護学 / 化学療法 / 放射線療法 / 外来看護 / アルゴリズム支援 / 社会的調整
研究実績の概要

外来化学療法に携わる看護師には, 症状マネジメントや地域社会に生きるサバイバーの社会生活の調和を支援するという重要な役割がある。本研究の目的は,社会的役割の調和を図る多職種支援モデルを質評価指標である「構造」「過程」「結果」から提案し,その有効性を検証することである.
看護管理者とエキスパートナースへの質的記述的研究2件から「構造」「過程」「結果」からモデルを提案するよりも外来看護師が日常的にがんサバイバーの社会生活役割を遂行できるように多職種と協働し, 調整するためのモデルとしては,アルゴリズム支援が適切と判断し、4種類のアルゴリズムを開発した.
これを使用し3施設の倫理委員会の承認後, 外来化学療法室および放射線外来において介入を実施した.方法は外来でがん治療を受けているがんサバイバーの状況に応じて, 4種類の看護アルゴリズム(初回治療当日、診察日(3週間~1ヵ月毎), 治療変更時, 症状悪化時)から1種類を選択し,看護支援として実施していく.実施期間は1名の治療対象者について2-3か月継続する.評価としては質問票調査とフォーカスグループインタビューによる看護師の認識とサバイバーの就労状況、専門家への相談回数を設定した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開発したアルゴリズム支援の介入を計画したが, 倫理審査段階で時間を費やし実際に開始できたのが11月になってしまい対象者が十分に確保できなくなった.そのため当初計画した評価に至らないためやや遅れているとした.

今後の研究の推進方策

1.アルゴリズムによる介入支援を継続的に実施する.3施設5外来での実施看護師数が20名以上になるまで実施.

2.実施後の評価分析を行い,看護師を中心としたがんサバイバーが治療と社会的役割を調和する多職種支援統合モデルの開発を行う.

次年度使用額が生じた理由

アルゴリズム支援の介入までの手続きに時間を要し、分析評価に至る対象者数が確保できないため,継続しての介入評価が必要となった.
データ分析用のSPSSなどのソフト・パソコン周辺機器物品、調査用紙等の物品費212,718、海外出張費や国内旅費300,000、データ入力要員のバイト謝金・協力者への謝礼300,000、英語論文投稿料・会議費用その他120,000

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外来看護師が実施している調整に関する研究の内容分析 - 患者の社会的役割遂行の実現に向けて -2017

    • 著者名/発表者名
      菊地沙織, 神田清子, 京田亜由美, 藤本桂子, 清水裕子, 吉田久美子
    • 雑誌名

      群馬保健学研究

      巻: 38 ページ: 127-136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外来治療を受けるがんサバイバーの治療と社会役割を調和する看護アルゴリズムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉田久美子,藤本桂子,菊地沙織,清水裕子,神田清子
    • 学会等名
      第29回看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi