• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がんサバイバーが治療と社会的役割を調和する多職種支援統合モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15826
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関群馬大学

研究代表者

神田 清子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40134291)

研究分担者 清水 裕子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (70310240)
吉田 久美子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70320653)
藤本 桂子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (80709238)
菊地 沙織  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10758254)
京田 亜由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00803751)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード外来がん治療 / 抗がん薬 / 放射線 / 社会的役割 / がんサバイバー / 外来看護支援モデル / アルゴリズムの開発
研究成果の概要

がんサバイバーは,就労,家事役割など社会役割遂行に危機感を抱いている.看護体制はいまだ入院支援が中心であり, 外来を含む支援の確立が急務である.本研究の目的は,社会的役割の調和を図る多職種支援モデルを提案し,その有効性を検証することである.3つの研究により支援モデルを導いた.1.看護管理者とエキスパートナースを対象に外来看護支援の役割と課題について質的記述的に分析した.2.研究成果と文献検討により、適切な支援モデルを検討した.サバイバーの社会役割と治療の調和に向けた看護プロセスを網羅したアルゴリズムの原案を開発し,モデルとした.3.モデル評価のため看護師が使用し,有効性が明らかにされた.

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性的な人的不足状態にある外来において,治療期にあるがんサバイバーの社会的役割の調和(調整)を図る看護支援モデルが提示できる.学術的意義は,アルゴリズムによる支援モデルを開発したことにより,がんサバイバーに対する看護師の社会的役割調整のための支援役割を言語化できた.さらに,実践的にも医師,MSW, 作業療法士など多職種につなげる必要のある状況が明確になり,連携がとりやすくその基準を明確にできたことである.このことは,がんサバイバーの社会的役割遂行に伴う危機を避けることにつながる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi