• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

2型糖尿病と運動機能障害を併せもつロコモ予備軍患者への運動支援モデルの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15834
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関長崎県立大学

研究代表者

吉田 恵理子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00284638)

研究分担者 福田 理香  活水女子大学, 健康生活学部, 教授 (30312838)
永峯 卓哉  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (70326487)
阿南 祐也  活水女子大学, 健康生活学部, 准教授 (20630693)
研究協力者 山口 洋美  
上田 康雄  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード2型糖尿病 / 運動機能障害 / ロコモティブシンドローム予備軍患者 / 運動支援モデル
研究成果の概要

本研究は、2型糖尿病患者のロコモティブシンドロームの実態と2型糖尿病(DM)患者への運動支援の必要性について検討した。DM群379人(平均66.5歳)、non-DM群73人(65.1歳)を対象に、ロコモ度とBMI及び身体機能を測定した。
ロコモ度判定により、DM群の75%がロコモに該当し、2型糖尿病がロコモティブシンドロームのハイリスク因子と考えられた。また、DM群のみロコモ度と身体機能に有意な関連性があり、特に肥満や身体的な痛みによる活動性の低下によってロコモティブシンドロームに陥ることが示唆された。今後、早期からの継続的な運動による身体機能の維持が糖尿病患者の健康寿命延伸に必要といえる。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、2型糖尿病(DM)がロコモティブシンドローム〈ロコモ)のハイリスク要因であることを明らかにした。特に肥満や身体の痛みが身体機能の低下と相まって運動器障害と関連し、介護リスクを高める可能性を示唆している。早期の段階から運動療法を積極的に取り入れ、DMのコントロールとともにロコモに陥らないようにする必要性がある。また何らかの運動器障害が発生し、移動能力に支障をきたしても、その状態でできる運動療法の提案をしていくことが介護リスクを減らすことにつながる。今後、運動の提案を具体的に行うことで、DM患者の健康寿命の延伸につながり、DMやその合併症の治療にかかる医療費や介護費用の削減につながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi