研究課題/領域番号 |
15K15835
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
中村 美鈴 自治医科大学, 看護学部, 教授 (10320772)
|
研究分担者 |
明石 惠子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (20231805)
宇都宮 明美 聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (80611251)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 急性・重症患者 / 早期回復 / 看護実践モデル |
研究実績の概要 |
【研究目的】多大な回復が求められる急性・重症患者のレジリエンスに関する報告は皆無である。これは,クリティカルケア看護学領域の早急,かつ重要な看護の課題である。そのため今回は,何らかの原因で急激な健康破綻を生じた急性・重症患者のレジリエンスを促す看護実践の構成要素を明らかにし,看護モデル開発を目的としている。 【研究実績の概要】平成27年度は,分担研究者との研究フィールドとなる対象施設と関わる看護職との信頼関係を拡大しながら,研究環境の調整を推進した。また、研究計画書の洗練を行った。並行して,本研究課題に関する倫理申請を自治医科大学倫理員会へ申請し、承諾を得た。その後、急性・重症患者看護専門看護師もしくはそれ相当の能力をもつ者を対象に、回復を促す看護実践、アセスメント、促進要因、阻害要因、看護提供システム、今後の課題などについて、グループ・フォーカスインタビューによるデータ収集を一部実施できた。その後、逐語録を起こし、一部のグループにつき、研究協力者とデータ分析中である。引き続き、データ収集とデータ分析を行う。今年度は、概ね、予定通り、研究活動を推進できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【平成27年度の研究実施状況】平成27年度は,分担研究者との研究フィールドとなる対象施設と関わる看護職との信頼関係を拡大しながら,研究環境の調整を推進した。また、研究計画書の洗練を行った。並行して,本研究課題に関する倫理申請を自治医科大学倫理員会へ申請し、承諾を得た。その後、急性・重症患者看護専門看護師もしくはそれ相当の能力をもつ者を対象に、回復を促す看護実践、アセスメント、促進要因、阻害要因、看護提供システム、今後の課題などについて、グループ・フォーカスインタビューによるデータ収集を一部実施できた。その後、逐語録を起こし、一部のグループにつき、研究協力者とデータ分析中である。引き続き、データ収集とデータ分析を行う。今年度は、概ね、予定通り、研究活動を推進できた。
|
今後の研究の推進方策 |
【平成28年度の研究の推進方策等】平成28年度は,引き続き、分担研究者との研究フィールドとなる対象施設と関わる看護職との信頼関係を拡大しながら,データ収集を継続する。また今年度中には、予定の対象数のデータ収集を完成させる。さらに、データ収集を終了させる。その後は、データ分析を研究協力者と検討し、今年度の研究計画を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度11月頃に予定していた倫理委員会申請が予定より遅れ、その承諾が27年度2月となった。その後、データ収集として、インタビューを開始した。本来は6グループ以上をデータ収集の対象としているが、2グループのみのデータ収集に留まってしまった。その逐語録を業者委託する分の予算が次年度に使用する額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度は、インタビューを予定している残りの4グループのデータ収集を終了させる。データは、随時、逐語録にするために業者委託する。その後、共同研究者とデータ分析を進め、今年度は、すべてのデータ収集とその分析を質的記述的に分析し、終了させる。
|