研究課題/領域番号 |
15K15840
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
北村 佳子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (20454233)
|
研究分担者 |
浅野 きみ 金沢医科大学, 看護学部, 助教 (10735351)
紺家 千津子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
村角 直子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (30303283)
木下 幸子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (50709368)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | がん化学療法 / 就労 / 外来患者 / 療養 / 両立 / 看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、外来化学療法を受けるがん患者の治療と就労の両立支援モデルを開発し、その有効性を検証することである。具体的プロセスとして次の段階をふむ。第1段階「治療と就労の両立の構造」質問紙の試案作成:質的研究手法により外来化学療法を受けるがん患者の治療と就労の両立の構造を明らかにし、構成因子と特性から質問項目を抽出する。第2段階 質問紙の信頼性及び妥当性の検討: 横断的調査により信頼性及び妥当性を検討し、質問紙を完成させる。第3段階 外来化学療法を受けるがん患者の治療と就労の両立支援モデルの開発:因子各項目の因子得点を基に被験者を分類し、治療と就労の両立支援モデルを開発する。第4段階 介入し事前事後テストで検証:開発した治療と就労の両立支援モデルの有効性を検証する。 平成29年度の実績として、第1段階「治療と就労の両立の構造」質問紙の試案作成に向けて、現在外来化学療法と就労の両立を行っている患者に対し、インタビューを実施し終了した。成果として、状況因子として、身体的症状、休暇(特に急な休暇)、職場での代替、職場の療養に対する理解度が挙げられた。これらの状況因子が生活の中で楽しもうとする意欲や、活動制限、症状や状況への変化への対応に影響し、他者への感謝、人生の捉え方、仕事のやりがい、職場の人間関係に影響しているという結果が導き出た。これらが、肯定的に作用すれば両立は可能であることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、事前事後テストを実施し開発した治療と就労の両立支援モデルの有効性を検証することをゴールとしている。しかし、現在は、第1段階「治療と就労の両立の構造」質問紙の試案作成として質的研究手法により外来化学療法を受けるがん患者の治療と就労の両立の構造から、構成因子と特性から質問項目を抽出する作業段階にとどまっている。インタビュー調査は終了している。 遅れている原因として、研究者自身の研究時間確保が困難であったことである。今後は速やかに分析を進め、構成因子と特性から質問項目を抽出する。
|
今後の研究の推進方策 |
「治療と就労の両立の構造」質問紙の試案作成し、次の段階である 質問紙の信頼性及び妥当性の検討として、横断的調査により信頼性及び妥当性を検討し、質問紙を完成させる。そして、第3段階 外来化学療法を受けるがん患者の治療と就労の両立支援モデルの開発として因子各項目の因子得点を基に被験者を分類し、治療と就労の両立支援モデルを開発する。第4段階 介入し事前事後テストで検証として開発した治療と就労の両立支援モデルの有効性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
横断的調査研究により質問紙の信頼性及び妥当性を検討するための郵送費、事前事後テストによる治療と就労の両立支援モデルの有効性を検証するため人件費、謝金に使用する。 また、結果について学会発表および翻訳代として使用する。
|