• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

炎症性腸疾患患者へのe-ポートフォリオを用いたセルフケア支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15841
研究機関昭和大学

研究代表者

富田 真佐子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10433608)

研究分担者 鈴木 直美  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (10289308)
細川 康輝  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20341266)
辻岡 卓  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20389159)
戸川 聡  四国大学, 情報処理教育センター, 准教授 (20399166)
布谷 麻耶 (吹田麻耶)  愛知県立大学, 看護学部, その他 (70514735)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードe-ポートフォリオ / セルフケア支援 / 炎症性腸疾患
研究実績の概要

本研究は、炎症性腸疾患患者を対象としたセルフケア支援の試みとしてe-ポートフォリオを用いた看護支援プログラムを開発し、その効果を検証することを目的としている。H28年度は、前年度プレテストとして行った手書きでのポートフォリオの内容を再検討し、これに基づいてe-ポートフォリオWebシステム「マイポートフォリオ」を開発した。介入にあたり、e-ポートフォリオの説明書(冊子「マイポートフォリオ」)、Webシステム利用のためのマニュアル、現状分析と目標設定を行うゴールシートを作成した。Webシステム「マイポートフォリオ」は、ゴールシートで設定した「マイゴール」とそれを達成するための毎日の行動「デイリーアクション」を設定する。ポートフォリオは「健康チェック」、「健康記録」、「情報保存」、「食事記録」から構成されている。「健康チェック」では自ら設定したデイリーアクションを評価し、自覚症状や服薬をチェックし登録する。「健康記録」、「情報保存」、「食事記録」は検査結果や体調が変化したときの記録、入手した情報、食事内容などを文字または写真で保存できるシステムになっている。記録の閲覧によって、デイリーアクションの達成率やグラフにて健康度の推移を確認したり、保存した写真をすぐに見みたりできるように工夫した。介入効果の測定はQOL、セルフエフィカシーの測定、Webシステムの使用状況や使用感の意見により効果を検証するための質問紙を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

倫理審査を経て介入を進めているが、十分な参加者を募ることができていない。研究対象病院の協力を得て外来にて、医師から紹介された患者に対し研究の趣旨とe-ポートフォリオの使い方について説明を行っているが目標数に達していない。

今後の研究の推進方策

対象者の確保に向けて参加依頼のための面接を継続する。介入期間を8Wと設定しているためデータ収集に時間がかかるが、介入終了およびデータ収集後には速やかに結果を分析し発表の準備に入る。また参加者からの意見に基づいてWebシステムの修正を行い、より使いやすいe-ポートフォリオに修正し完成を目指す。完成後はWeb上でセルフケア支援プログラムを紹介し、多くの患者がシステムをダウンロードし利用できるサイトを立ち上げる予定でいる。

次年度使用額が生じた理由

e-ポートフォリオのwebシステム作成費用および修正費用として計上していたが、研究に遅れが生じ修正に至らなかったため

次年度使用額の使用計画

介入評価の結果をもとにweb修正を行う。そのための費用として使用する

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi