• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

炎症性腸疾患患者へのe-ポートフォリオを用いたセルフケア支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15841
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関昭和大学

研究代表者

富田 真佐子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10433608)

研究分担者 鈴木 直美  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (10289308)
細川 康輝  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20341266)
辻岡 卓  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20389159)
戸川 聡  四国大学, 情報処理教育センター, 教授 (20399166)
布谷 麻耶 (吹田麻耶)  愛知県立大学, 看護学部, その他 (70514735)
研究協力者 片岡 優実  
黒川 優一郎  
鈴木 浩子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードセルフケア支援 / 炎症性腸疾患 / ポートフォリオ / ICT
研究成果の概要

炎症性腸疾患は若年で発症することが多く、長期にわたってセルフケアを必要とする疾患である。本研究では、主に教育の場で用いられているポートフォリオの手法を用いたセルフケア支援ツールとしてe-ポートフォリオを開発した。e-ポートフォリオでは、「私の夢・願い」をもとに「現在の健康状態と治療法・体調管理の仕方」をアセスメントし、マイゴール(私の目標)を設定する。マイゴールに向けて行う毎日の「マイアクション」を自ら定め、その実施状況や日々の健康記録を記録する。情報メディアに詳しい分担研究者と協議しながらツールを開発し、外来通院患者に利用し意見をいただいた。それをもとに修正や新機能を追加して完成させた。

自由記述の分野

看護学(臨床看護学・地域看護学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

スマートフォンやPCを使った健康関連アプリは、血圧や体重、運動の管理、糖尿病の自己管理などを目的に多数開発されている。これらは、健康的な生活に向けた行動変容やセルフケアの意欲を高めるものとして注目されているが、炎症性腸疾患患者のためのアプリは見当たらなかった。本研究において開発したアプリを、今後スマートフォンを日常的に利用している患者などに活用していただけることを希望している。
学術的にもWebを使った患者支援は注目されているものの、十分な検証には至っていない。ICT技術が進む中で、本研究で開発したアプリはセルフケアに役立つことが期待され、学術的な評価を今後行っていく必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi