• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

画像解析からみた女性の乳腺発育の評価および母乳分泌の予測指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15849
研究機関金沢大学

研究代表者

粟野 雅代  金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (80751437)

研究分担者 島田 啓子  金沢大学, 保健学系, 教授 (60115243)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード乳腺 / 携帯型超音波診断装置 / 妊娠 / 乳汁分泌
研究実績の概要

本研究は、WHO/UNICEFが世界的に推奨している母乳育児支援の促進および女性のライフサイクル全般を通した健康管理を目指して、妊娠・分娩に伴う乳腺の発育と母乳分泌への影響要因を検証し母乳分泌の予測指標の開発を目指すことである。
母乳分泌には乳腺の発育が関係していることが示唆されているも、乳腺は従来の視診や触診では観察が難しいとされている。そこで、本研究では超音波診断装置を用いた乳腺の発育の評価を試み、さらに超音波診断装置は、将来的にアセスメントツールのひとつとして看護師による活用が期待されている携帯型超音波診断装置を用いている。
平成27年度は、非妊娠時の成人女性を対象に、携帯型超音波診断装置と高性能の超音波診断装置それぞれで同一部位の乳腺を撮像し、乳腺組織が占める部位の厚さの比較により、携帯型超音波でも乳腺の同定および観察が可能であることを実証した。乳腺の観察に携帯型超音波診断装置が活用できる可能性を見出し、現在は妊婦を対象とした、妊娠初期から産後までの縦断調査に取り組んでおり調査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、平成27年度中に妊娠初期から産後までの縦断的調査は終えている予定であったが現在縦断調査中である。低侵襲な調査であるが、妊娠初期の心身共に不安定な時期に乳房の露出を伴う調査の依頼は倫理面から慎重に行う必要があり、対象者のリクルートにいたるまでに時間を要したためである。

今後の研究の推進方策

平成27年度から行っている妊娠初期から産後までの縦断調査を行い、妊娠・分娩に伴う乳腺の変化と乳汁分泌との関係を検証する。さらに乳腺の変化の要因を個人の特性から探り、乳汁分泌の予測指標を検証し、得られた知見を成果発表する。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していた携帯型超音波診断装置が、レンタルという形で月額料金を支払うこととなった。一括購入ではなく分割で予算を使用することとなった分平成27年度の支出が計画より少なくなった。
また、研究の進捗がやや遅れていることに伴い、学会等での成果発表も遅れているためそれにかかる費用が繰り越されることとなった。

次年度使用額の使用計画

携帯型超音波診断装置の月額レンタルによる使用を継続し調査、分析に用いる。また、成果発表のための旅費や論文校正費等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 成人女性の乳腺評価における携帯型超音波画像診断装置(PUD)の活用可能性の検証2015

    • 著者名/発表者名
      福村友香、織田 茜、粟野 雅代、島田啓子 他
    • 学会等名
      第3回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi