• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

将来の糖尿病発症者である妊娠糖尿病妊婦を未病にするケア開発と医療費削減の効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K15851
研究機関浜松医科大学

研究代表者

安田 孝子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30377733)

研究分担者 中村 美詠子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)
尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード妊娠糖尿病 / 糖尿病 / 分娩 / 肥満
研究実績の概要

静岡県A市において2014年9月から2015年8月までに調査した妊婦(配布602人、回収419名、回収率63.9%)に属性(年齢、身長、妊娠前・妊娠中の体重、妊娠暦、分娩暦、家族歴、既往歴)、食物摂取頻度調査(Food Frequency Questionnaire Based on Food Groups :FFQg)、分娩方法、新生児体重、GDM発症者の治療内容などについて情報収集し、解析を行った。GDMの診断基準は産婦人科診療ガイドライン産科編2014に基づいた。GDMを発症した妊婦(以下発症群)31人(7.5%)、GDMを発症しなかった妊婦(以下未発症群)381人(92.5%)であり、GDM発症率は7.5%であった。発症群は全員が食事療法、インスリン療法のいずれかまたは両方を受けていた。発症群と未発症群のそれぞれの妊婦の年齢の平均値(標準偏差)は33.1歳(5.9)、31.1歳(5.3)、p=0.05、妊娠前の体重は58.9 kg(13.8)、52.3 kg(8.6)、p=0.01、分娩時体重は67.4 kg(13.3)、62.3 kg(8.7)、p=0.06、体重増加量は8.5 kg(4.8)、10.5 kg(5.3)、p=0.04、妊娠初期の血糖値91.5 mg/dL(13.8)、83.3 mg/dL(10.8)、p<0.01、出生児体重2993 g(364)、3057 g(356)、 p=0.33であった。発症群は未発症群と比較して、発症群の方が有意に妊娠前の体重が重く、妊娠初期の血糖値が高いが、体重増加量は少なかった。発症群は未発症群と比較して、発症群の方が有意に妊娠前の体重が重く、妊娠初期の血糖値が高いが、体重増加量は少なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究協力機関と協働して分娩後のデータ収集を行うために診療部、看護部と打合せを進めていた。しかし、研究者の体調不良、家族の介護と看取りがあり、研究の進捗状況は計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

今後はGDMを発症した女性の分娩後の経過追跡を進める。糖尿病を未病にするために受診行動を促す。また、データの解析を進め、学会発表と誌上発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究者の体調不良と、家族の介護と看取りがあったために研究の遂行が遅れ、研究費の次年度使用額が生じた。今後は研究協力機関と協働して研究を推進していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 妊娠糖尿病を発症した妊婦と発症しなかった妊婦の比較2018

    • 著者名/発表者名
      安田孝子、大井洋子
    • 学会等名
      第32回日本助産学会、京都
  • [学会発表] Weight Gain, Energy Intake, and Living Activities Among Pregnant Women in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuda, Yoko Oi, and Toshiyuki Ojima
    • 学会等名
      21st International Epidemiological Association, August 19-22, 2017, Saitama, Japan.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi