• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

「子宮移植」の臨床適用に対する社会的コンセンサスの構築に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15852
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関京都大学

研究代表者

菅沼 信彦  京都大学, 医学研究科, 教授 (30179113)

研究協力者 三原 誠  
原 尚子  
林 文子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード子宮移植 / レシピエント/ドナー / 臨床適用 / 社会的コンセンサス
研究成果の概要

これまでの研究成果ならびに国内外の動向を踏まえ、わが国の一般市民の子宮移植医療に対する意向と許容度を再調査した。男女各300名(20~39歳)のアンケート調査結果より、「子宮移植は許される」とした者が76.4%、「代理母は許される」とした者が68.4%で、子宮移植を許容する意見の方が多数であった。子宮移植の臨床適用に対する意見では、積極的意見が40.2%で前回調査と同様であった。一方、「代理母」を知っている割合は60%以上を占めたが、「子宮移植」は20%前後であり、さらに「子宮移植による出産」を知っている割合は16.5%にとどまった。今後も情報開示と啓蒙活動の必要性が実感された。

自由記述の分野

産婦人科学、母性看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi