研究課題/領域番号 |
15K15855
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
遠藤 芳子 宮城大学, 看護学部, 教授 (20299788)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地域 / 障害のある子どもと家族 / 災害発生時の大学との連携 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域に暮らす障害のある子どもとその家族の災害発生時における連携ニーズを明 らかにし、支援体制を整え、総合的支援活動を実施するための連携方法の構築である。 平成28年度の研究実施計画は、1.障がいのある子どもと家族に対する総合的支援を継続的に実施する。ニーズによっては、計画を変更しながら実施する。2.実施した総合的支援の評価を行う。宮城大学地域連携センターへ提言していく。であった。 平成28年度は、すでに開始している研究協力者である障害児の母親達(オープンハートネット会)との会議を3回開催した。会議を進めていく中で、昨年度の公開講座を引き続き開催してほしいという希望が出され、第2回目として、災害時に必要となる備えや応急手当の方法、障害者の災害時における避難支援のポイント等の災害時の適切な対応に加え、身体の不自由な方の座位から車椅子への移動について学ぶ機会とすることに変更し、実施した。参加者は、昨年度と同数程度であり、実施後アンケート調査を実施した。その結果おおむね好評であり、今後も継続の希望が多く、本研究が終了しても今後、宮城大学の地域連携センターの担当教員と自主的に参加を表明した教員で活動を継続していくこととなった。宮城大学近隣に居住している障害のある子どもとその家族の災害発生時における支援ニーズの実態調査を実施するという当初の目的であるアンケート調査も実施したが、分析、まとめについては研究期間を延長して今年度に持ち越し、今年度中に関係学会に報告していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度の研究目的に対して計画していた2点について、 1.平成27年の公開講座の評価を実施し、さらにバージョンアップした公開講座を開催する。・平成28年も2回目の公開講座を大学地域連携センターと協同して開催した。 ・実施内容でも、障害者の方々の協力があり、公開講座の参加者に障碍者を臥位から車 椅子まで移送するという体験を組み込み、実施することができた。 2.宮城大学近隣に居住している障害のある子どもとその家族の災害発生時における支援ニーズの実態調査を実施する。・公開講座の実施に伴い調査期間の遅れはあったものの少人数対象ではあるが、アンケート調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.今後の研究の推進方策 ・昨年末に実施したアンケート調査のデータを分析し、まとめる。 2.研究費の使用計画 ・アンケート調査のデータ入力およびまとめなどの人件費とする。また、学会発表旅費に 充てる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に、データ収集を行い、分析及び発表を目指していたが、データ収集に時間がかかりまとめることができず、論文として学会発表に至らなかったため、次年度に引き続きまとめ、発表することとした。未使用額はその経費に充てることとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
アンケート調査のデータ入力およびまとめなどの人件費とする。また、学会発表旅費に 充てる。
|